ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2013年版 医薬品流通市場の未来図

2013年版 医薬品流通市場の未来図

今後、わが国の医薬品流通市場を大きく変容させるには、新仕切価制度移行後も大きく変わらなかった慣習を見直すことが必要不可欠です。誰かが損をし、誰かが得をするということの繰り返しでは、業界全体の健全な成長は見込めません。このような状況下にあって製薬企業各社は営業のあり方や医薬品卸との関係の見直しなどを検討し始めております。この動きは、今後、医薬品卸各社にも影響を及ぼすことになりかねません。さらには、医薬品流通においても異業種企業が新規参入を伺う動きが出てきております。これまで医薬品卸各社は製薬企業との連携強化などにより、異業種企業の参入を阻んできました。しかし、医薬品流通を取り巻く環境が変化していることから、これまで異業種企業の参入を阻んできた壁に亀裂が入りつつあります。その結果、このままでは異業種企業が本格参入を果たす、あるいは既存医薬品卸が異業種企業の傘下に入るという事態が生じることにもなりかねません。本調査レポートでは、厳しい状態にある納入価交渉の状況や今まさに医薬品流通業界で生じている変化を分析し、今後わが国の医薬品流通市場と医薬品卸がどのように変化していくのかということをさまざまな観点から予測しました。

発刊日 2012年12月26日 体裁 159頁
資料コード C54117400 PDFサイズ 5.4MB
カテゴリ ヘルスケア、医療、医薬、介護、医療機器
調査資料価格 132,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  132,000円   ( 本体  120,000円   消費税  12,000円  )
PDFレギュラー 定価  132,000円   ( 本体  120,000円   消費税  12,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  165,000円   ( 本体  150,000円   消費税  15,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  264,000円   ( 本体  240,000円   消費税  24,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  297,000円   ( 本体  270,000円   消費税  27,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  396,000円   ( 本体  360,000円   消費税  36,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2013/02/26~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2013/02/26~ 770円
YDB eLibrary
(YDB eLibraryプラス) 2013/06/26~
(スタンダード) 2013/12/26~
電話・ウェブサイト:
2013/02/26~ 1,320円
2013/03/26~ 770円

目次

  YDB会員ログインをしていただきますと、さらに詳しい目次をご覧いただけます。

・絶好の機会を逃し二度目の挑戦
11
・強制力が無い取り組みでどれだけ改革を前進できるのか
13
・どこまで“我慢”できるのか医薬品卸と製薬企業
15
17
18
20
・「損して得」取れなくなった
21
・価値評価の隔たり-緊急時評価は別物
22
・未妥結仮納入は医薬品が特殊だからか
23
・遡及値引きの存在に終止符を打てるか
24
・常に独自の価値を創造できるようになれるのか
26
・一次売差のゆくえ
28
・スポット売買は市場原理か
30
・医薬品卸は製薬企業に自らの付加価値を訴求できているのか
31
・医薬品卸と製薬企業が共生するために必要なこと
33
34
・消費税の動向次第では医薬品卸の与信管理体制強化が不可欠になる
37
39
1.日本保険薬局協会との協議
2.メーカー側との意見交換
3.平成24年度の医薬品流通について
・一般名処方の院外処方せん記載は拡大する
47
・一般名処方拡大は薬剤師の医薬品選択権と薬局の後発医薬品の絞込みを強化する
50
・普及への弾みがついた後発医薬品
53
・好き嫌いからまず使用を前提に考える時代に
56
・製薬企業の群雄割拠は一過性の現象
57
・医薬品卸が後発医薬品の普及と同期するには
58
・新薬は先行者利益が拡大
59
・MRとMSの連携強化は後発新薬の売上を高める効果を期待できるのか
61
・MS・MR削減時代の医薬品営業のゆくえ
64
・医薬分業の広がりにいかにして対応していくか
69
・投機対象の株式評価からいかにして脱却するのか
70
73
・投資とリターン
76
・未来の得意先から評価を得られる医薬品物流
77
・MSは数の時代から質の時代へ
78
・病院部門の存在の見直し
81
・すべての営業担当者はまずDSから
82
・自社のみではなく得意先からも評価を得られるMS制度の確立
83
・妥結時期の適正化
84
・あるべき交渉の姿
85
・増加することが予想される共同購入への対応
86
・リベートの存在と位置づけ
87
・今のままの状態で合併し企業体質を強化できるのか
89
・医療は地域限定とすると医薬品卸も同様か
90
・他業種からの熱い視線
91
・このような結末も否定できない
93
99
質問1.2012年3月期決算結果についての感想
100
質問2.上記の結果となった最大の原因
101
質問3.2013年3月期中間決算結果についての感想
102
質問4.今後、納入価交渉のあり方を大きく変えるために最も重要なこと
103
質問5.2013年3月期の経営計画達成のために重視すること
104
質問6.中期経営計画達成の障害となる最も大きな要因
105
質問7.大手製薬企業各社の仕切価設定についての感想
106
質問8.今後、利益確保のために重視すること
107
質問9.医薬品卸がグループの傘下に調剤薬局を加える傾向が強まっていることに関する感想
108
質問10.今後の物流センターに関する考え
109
質問11.得意先への配送に関する考え
110
質問12.販促力強化のために重視すること
111
質問13.今後、医薬品卸が経営を持続するために最も重要なこと
112
質問14.今後の製薬企業と医薬品卸の関係はどうなるか
113
質問15.今後のMS数について
114
質問16.今後のわが国の医薬品流通
115
質問17.貴社の医薬品流通に取り組む経営姿勢
116
質問18.公定マージン制についての見通し
117
質問19.共同購入についての見通し
118
質問20.今年4月から実施された院外処方せんへの一般名処方記載が及ぼす影響
119
質問21.一般名処方が今後、業界に及ぼす影響
120
質問22.後発医薬品の使用量拡大が医療費抑制につながるということについての感想
121
質問23.後発医薬品の普及・拡大は、今後の経営にどのような影響を及ぼすと考えているか
122
質問24.製薬企業の特約店担当者の情報提供の質について
123
133
質問1.日本保険薬局協会が日本医薬品卸業連合会と合意した覚書締結と単品単価取引に関する感想
134
質問2.2012年4月以降の医薬品卸との納入価交渉の結果に関する感想
135
質問3.上記の結果の最大の原因
136
質問4.現在、実施している納入価交渉の方式
137
質問5.貴社における納入価交渉の位置付け
138
質問6.薬価差拡大の原因に大手調剤薬局チェーンとの厳しい交渉があるとの意見についての感想
139
質問7.今後、薬価差がどのような方向に向かうと予想しているのか
140
質問8.今後、薬価差が大幅に縮小した場合、貴社として取引医薬品卸を選ぶ最大のポイント
141
質問9.現在、取引を行っている医薬品卸数
142
質問10.今後の医薬品卸との取引に関する考え
143
質問11.現在、貴社との取引額の大きい医薬品卸上位3社
144
質問12.取引を行う医薬品卸の条件ということについて重視していること
145
質問13.現在、取引を行っている医薬品卸に対する不満
146
質問14.医薬品卸が自らの傘下に調剤薬局チェーンを所有することについての感想
147
質問15.今後、調剤薬局チェーンを傘下に収めている医薬品卸との関係について
148
質問16.今後、取引する医薬品卸に対しての要望
149
質問17.今後の取引医薬品卸の数
150
質問18.今後の医薬品の購入についての考え
151
質問19.共同購入についての考え
152
質問20.一般名処方記載が、今後及ぼす影響についての予想
153

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.