ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2024年版 ネット証券市場の実態と将来展望 ~新NISA制度を巡るネット証券会社の成長戦略~

2024年版 ネット証券市場の実態と将来展望 ~新NISA制度を巡るネット証券会社の成長戦略~

今政府は「資産運用立国実現プラン」を掲げ、さまざまな領域での資産形成の促進を進める環境整備に取組んでいます。2024年より、新NISAが開始されており、ネット証券を中心に会員が拡大し、NISA経由での投資信託への資金流入が急速に拡大しています。個人投資家の株式売買においてはネット取引が主流となり、取引手数料無料化を開始するネット証券会社も出てきていることから、更に活況を呈しています。今後国内においても証券業界再編が進む事が予想されており、業界を越えた再編の可能性が高まっています。 本調査レポートでは、証券会社の取組みを網羅的に整理・分析し、ネット証券市場のあり方を展望いたします。

発刊日 2024年05月31日 体裁 180頁
資料コード C65126500 PDFサイズ 3.3MB
カテゴリ 流通小売、物流、一般・事業所向けサービス、金融
調査資料価格 220,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
PDFレギュラー 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  253,000円   ( 本体  230,000円   消費税  23,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  440,000円   ( 本体  400,000円   消費税  40,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  473,000円   ( 本体  430,000円   消費税  43,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  660,000円   ( 本体  600,000円   消費税  60,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2024/07/31~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2024/07/31~ 990円
YDB eLibrary
(YDB eLibraryプラス) 2024/11/30~
(スタンダード) 2025/05/31~
電話・ウェブサイト:
2024/07/31~ 1,650円
2024/08/31~ 990円

目次

  YDB会員ログインをしていただきますと、さらに詳しい目次をご覧いただけます。

13
1.1.市場概況
【ク゛ラフ】市場予測(主要5社の預かり資産残高ベース:2019~2026年度)
【ク゛ラフ】市場予測(ロボアドバイザー市場:預かり資産残高ベース:2020~2030年度)
1.1.市場概況
19
2.1.【ク゛ラフ】株式委託売買代金(業界全体 2019~2023年度)
22
2.2.【ク゛ラフ】インターネットの株式売買代金(業界全体 2019~2023年度)
23
2.3.【ク゛ラフ】インターネットの株式委託売買代金(主要6社 2019~2023年度)
24
2.4.【ク゛ラフ】証券口座数(業界全体 2019~2023年度)
25
2.5.【ク゛ラフ】ネット証券口座数(業界全体 2019~2023年度)
26
2.6.【ク゛ラフ】ネット証券口座数(主要7社:全体 2019~2023年度)
27
2.7.【ク゛ラフ】ネット証券口座数(主要7社:稼働口座数 2019~2023年度)
28
2.8.【ク゛ラフ】ネット証券の預かり資産残高(主要5社:2019~2023年度)
29
3.1.【ク゛ラフ】主要ネット証券会社の預かり資産残高予測(2023~2026年度)
30
3.2.市場展望
31
35
1.1.【表】委託手数料推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
35
1.2.【表】引受・募集・売出手数料推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
35
1.3.【表】その他受入れ手数料推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
36
1.4.【表】トレーディング収益推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
36
1.5.【表】金融収益推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
36
1.6.【表】投資信託報酬推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
37
2.【表】営業利益推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
37
3.【表】経常利益推移(2019~2022年度、2023年度見込み)
37
4.【表】当期純利益(2019~2022年度、2023年度見込み)
38
5.【表】口座数推移(2019~2023年度)
38
6.【表】期中口座純増数推移(2019~2023年度)
38
7.【表】NISA口座数推移(2019~2023年度)
39
8.【表】YouTubeチャンネル登録者数(2019~2023年度)
39
9.【表】個人株式委託売買代金推移(2019~2023年度)
39
10.【表】預かり資産残高推移(2019~2023年度)
40
11.【表】信用取引建玉残高推移(2019~2023年度)
40
12.【表】投資信託残高推移(2019~2023年度)
40
13.【表】IPO引受社数実績(2019~2023年度)
41
45
【表】証券会社数及びインターネット取扱い証券会社数の推移(2019年3月末~2023年9月末)
46
【表】各社の概況・特徴
46
51
【ク゛ラフ】証券会社の収益構造の変化(1990,2000,2010,2022年度)
51
【表】業績動向一覧
52
53
【表】現物株式の手数料体系
5.1.ビジネスモデルの再構築
54
5.2.NISAやiDeCoを戦略的分野として強化
54
5.3.金融機関との連携
54
5.4.グループ資源を活用した事業強化
54
5.5.ポイント活用
54
5.6.キャッシュレスとの連携
55
55
6.1.【表】新規口座獲得策
62
64
6.3.【表】既存顧客の囲い込み・稼働率向上策
65
67
70
【表】主な提携先
71
【表】ポイントの活用施術
71
9.1.【表】ChatGPTなどの活用状況
73
9.2.【表】AIを活用した商品開発
75
9.3.【表】ウェルスマネジメントに関する取組み
77
10.【表】新NISA制度に対する考え方
79
11.【表】主要事業者の課題
81
85
1.2.ロボアドバイザーの概況
85
86
89
2.1.ウェルスナビの戦略
2.2.FOLIOの戦略
2.3.お金のデザインの戦略
90
3.2.【ク゛ラフ】市場規模推移(預かり資産残高ベース:2020~2024年度)
91
4.1.【表】主要ロボアドバイザー事業者の新規口座獲得へ向けた取組み
95
4.2.主要ロボアドバイザーの預かり資産拡大に向けた取組み
96
4.3.【表】主要ロボアドバイザーの他社連携に関する取組み
96
5.【表】主要ロボアドバイザーのNISAに関する取組み
97
99
【表】主要ロボアドバイザーの課題
7.【表】主要ロボアドバイザー事業者の今後の方向性
100
102
103
掲載内容:企業概要/概況・特徴、経緯など/ビジネスモデル・価格体系/事業戦略/営業施策/提携施策/ポイントを活用した施策/広告施策/テクノロジーを活用した施策/新NISA制度をはじめとした外部環境に関する見解/課題と展望
1.SBI証券
107
2.楽天証券
119
3.マネックス証券
131
4.松井証券
141
5.auカブコム証券
150
掲載内容:企業概要/事業概要/サービス概要・強み/実績・業績/事業戦略/事業拡大に向けた取組み/NISAの運用について/課題点/今後の方向性
6.ウェルスナビ
162
7.お金のデザイン
169
8.FOLIO
174

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.