ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 期待高まるカーボンファーミング・環境再生型農業の動向と将来展望

期待高まるカーボンファーミング・環境再生型農業の動向と将来展望

日本の年平均気温は、100年あたり1.30℃の割合で上昇しており、2024年夏の日本の平均気温は、観測史上1位の高温となった。顕著な高温は日本だけでなく世界規模で起きており、国連環境計画(UNEP)の最新の排出ギャップ報告書は、「現行の政策」のままなら世界の平均気温は今世紀中に最大3.1度上昇する可能性があると示唆している。 農林水産業は気候変動の影響受けやすく、高温による品質低下などが既に発生しており、降雨量の増加等により、災害の激甚化の傾向にあるところ、被害が深刻化している。日本のGHG排出量(2022年度)は11億3,500万tで、この内、農林水産分野は4,790万tの全排出量の4.2%を占めている。農業分野からの排出について、水田、家畜の消化管内発酵、家畜排せつ物管理等によるメタンの排出等が主な要因となっている。 このため、農業分野での温室効果ガス削減は急務である。大気中のCO2を土壌に取り込み、土壌の質を向上させ温室効果ガスの排出削減を目指すカーボンファーミングやバイオ炭をはじめ、農地の土壌を健康に保ち、自然環境の回復につなげることを目指す環境再生型農業(リジェネラティブ農業)が注目を浴びている。国内・海外におけるカーボンファーミング・環境再生型農業の取組みや、農業・酪農分野におけるJ-クレジットの動向を調査することで、今後のカーボンファーミング・環境再生型農業の展望することを目的として実施する。

発刊日 2024年10月31日 体裁 313頁
資料コード C66106300 PDFサイズ 41.4MB
カテゴリ 食品、アグリ、バイオ / 環境・エネルギー、自動車、機械、エレクトロニクス / 海外情報掲載
調査資料価格 220,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
PDFレギュラー 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  253,000円   ( 本体  230,000円   消費税  23,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  440,000円   ( 本体  400,000円   消費税  40,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  473,000円   ( 本体  430,000円   消費税  43,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  660,000円   ( 本体  600,000円   消費税  60,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2024/12/31~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2024/12/31~ 990円
YDB eLibrary
(YDB eLibraryプラス) 2025/04/30~
(スタンダード) 2025/10/31~
電話・ウェブサイト:
2024/12/31~ 1,650円
2025/01/31~ 990円

目次

  YDB会員ログインをしていただきますと、さらに詳しい目次をご覧いただけます。

調査要綱
13
15
19
25
26
28
30
31
(1)株式会社TOWING ~高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を展開、サステナブルな次世代農業を起点とする超循環社会の実現を目指す~
35
(2)Green Carbon株式会社 ~水田クレジットを支援、国内最大規模の「稲作コンソーシアム」を運営~
46
(3)株式会社フェイガー ~農業由来カーボンクレジットの生成を通じ、「世界をもっとサステナブルに。社会にもっとフェアネスを」目指す~
58
(4)株式会社ファームノートデーリィプラットフォーム ~「人が幸せ、牛も幸せな牧場をひろげる」を目標に、酪農のカーボンニュートラルを推進~
67
77
78
(3)国内における環境再生型農業の取組動向
79
3.スマート農業を利用したカーボンファーミング・環境再生型農業の取組み ~スマート農業技術を利用し、信頼性高く、高品質なカーボンクレジットを生成~
80
(1)カーボンファーミング・環境再生型農業 ~バイエルなどの大手アグリビジネスや、三井物産等が環境再生型農業に参入~
83
(2)バイオ炭 ~マイクロソフト、バイオ炭に過去最大規模契約、EUでも最大級のバイオ炭プラントが稼働~
87
(3)酪農クレジット ~牛のゲップにより排出されるメタン削減効果が高い「カゲキノリ」の商業化が進む~
88
(1)農水省 環境負荷低減の取組「見える化」ラベルを開始
89
(2)国内・海外における環境配慮型農産物・畜産物の実需者の取組み
91
95
98
■水稲分野におけるカーボンファーミングアンケート調査
113
【ク゛ラフ】アンケート回収地域/回答があったJA における直近の水稲作付面積
114
【ク゛ラフ】温室効果ガス削減効果の認知
114
【ク゛ラフ】調査対象地域×温室効果ガス削減効果の認知
115
116
【ク゛ラフ】水稲の中干し期間延長によるJ-クレジット制度の認知/【表】水稲の中干し期間延長によるJ-クレジットを既に取組んでいるJA
116
【表・ク゛ラフ】調査対象地域×J-クレジット制度の認知
117
【表】水稲の中干し期間延長によるJ-クレジットを知らない(初めて聞いた)と回答したJA
118
【表・ク゛ラフ】作付面積×J-クレジット制度の認知
119
4.J-クレジットを実施している上での課題(水稲の中干し延長に取組んでいるJA)
120
121
【ク゛ラフ】水稲中干し延長(J-クレジット)に取組む上での障害
122
【表・ク゛ラフ】地域全体で水稲中干し7日間延長の可能性
122
【表・ク゛ラフ】調査対象地域×中干し7日間延長の可能性
123
【表・ク゛ラフ】作付面積×中干し7日間延長の可能性
124
125
【表】中干し7日間延長の可能性 その理由
125
128
【ク゛ラフ】調査対象地域×水稲向けJ-クレジット(中干し延長)の利用意向/【表】「是非利用したい」と回答したJA/「やや利用したい」と回答したJA
128
【表・ク゛ラフ】作付面積×水稲向けJ-クレジット(中干し延長)の利用意向
129
【表・ク゛ラフ】水稲向けJ-クレジット(中干し延長)の利用意向-理由
130
131
【表】水稲向けJ-クレジット(中干し延長)の利用意向-理由
131
135
【ク゛ラフ】周辺地域でバイオ炭を利用している生産者の認知/【表】バイオ炭を利用している生産者
135
【表・ク゛ラフ】調査対象地域×周辺地域でバイオ炭を利用している生産者
136
137
【表・ク゛ラフ】バイオ炭を利用する上での課題
137
139
【表・ク゛ラフ】バイオ炭によるJ-クレジット制度の認知
139
【表・ク゛ラフ】調査対象地域×バイオ炭によるJ-クレジット制度の認知
140
141
【表・ク゛ラフ】稲の籾殻処理方法で最も多い方法
141
【表】稲の籾殻処理方法 その他内容
142
【表・ク゛ラフ】調査対象地域×稲の籾殻処理方法
143
144
【ク゛ラフ】今後のバイオ炭の利用意向/【表】「是非利用したい」と回答したJA/「やや利用したい」と回答したJA
144
【表・ク゛ラフ】調査対象地域×今後のバイオ炭利用意向
145
146
【表】今後のバイオ炭利用意向の理由
146
149
【表・ク゛ラフ】バイオ炭が普及するために必要なこと
149
【表】その他の回答
150
17.水稲におけるJ-クレジット(水稲の中干し延長・バイオ炭)についての自由回答
151
<水稲(64JA) アンケート個別調査票>
□JAきたそらち
159
□JAしずない
160
□JAたきかわ
161
□JA道央
162
□JA当麻
163
□JAひがしかわ
164
□JAぴっぷ町
165
□JAびばい
166
□JAつがるにしきた
167
□JAいわて中央
168
□JAいわて平泉
169
□JA江刺
170
□JAあまるめ
171
□JAそでうら
172
□JAやまがた
173
□JA山形おきたま
174
□JA茨城むつみ
175
□JA新ひたち野
176
□JAなすの
177
□JAさいかつ
178
□JA埼玉みずほ
179
□JAほくさい
180
□JAちば東葛
181
□JAとうかつ中央 馬橋支店
182
□JA魚沼 あぐりセンター
183
□JAえちご上越
184
□JAえちご中越
185
□JA新潟かがやき
186
□JAなのはな
187
□JAなんと
188
□JA氷見市
189
□JA志賀
190
□JAとうと 経済センター
191
□JAめぐみの
192
□JAあいち知多
193
□JA愛知西
194
□JA愛知東
195
□JA西三河
196
□JA津安芸
197
□JAみえなか
198
□JA北びわこ
199
□JA湖東
200
□JA京都市
201
□JA京都にのくに
202
□JA大阪南
203
□JAハリマ
204
□JA紀北かわかみ
205
□JAながみね
206
□JA鳥取いなば 湖東支店
207
□JA岡山
208
□JA広島市
209
□JA山口県
210
□JA東とくしま
211
□JAえひめ中央
212
□JAえひめ南
213
□JA高知市
214
□JAくるめ
215
□JAにじ
216
□JA福岡大城
217
□JA壱岐市
218
□JA下郷
219
□JAみやざき えびの市地区本部
220
□JA北さつま
221
□JA南さつま
222
■酪農分野におけるカーボンファーミングアンケート調査
225
【表・ク゛ラフ】回答があったJA における年間販売頭数(乳牛、肉用牛)
226
【ク゛ラフ】温室効果ガス(メタンガス)削減対策の実施の有無/【表】温室効果ガス(メタンガス)削減対策に取組んでいるJA
227
【ク゛ラフ】温室効果ガス(メタンガス)削減の実施内容(対策を実施していると回答したJA)
228
【ク゛ラフ】温室効果ガス(メタンガス)削減対策を実施しない理由
229
【ク゛ラフ】酪農分野によるJ-クレジット制度の認知/【表】「知っている」と回答したJA
229
【表・ク゛ラフ】酪農販売頭数×J-クレジット制度(酪農)の認知
230
231
【ク゛ラフ】今後の酪農向けJ-クレジットの利用意向/酪農販売頭数×今後、酪農向けJ-クレジットの利用意向
232
【表】今後の酪農向けJ-クレジットの利用意向-理由
234
【表・ク゛ラフ】温室効果ガス(メタンガス削減)対策が普及するために必要なこと
235
【表】酪農販売頭数×酪農分野で温室効果ガス(メタンガス削減)対策についての意見等
<酪農(20JA) アンケート個別調査票>
□JAおとふけ
241
□JA帯広かわにし
242
□JAオホーツク網走
243
□JA上川中央
244
□JA清里町
245
□JAけねべつ
246
□JAさつない
247
□JAしれとこ斜里
248
□JA新すながわ 奈井江支所
249
□JAそらち南
250
□JA伊達市
251
□JA十勝清水町
252
□JAところ
253
□JA中札内村
254
□JA中標津
255
□JAながぬま
256
□JAひろお
257
□JA本別町
258
□JA幕別町
259
□JAめまんべつ
260
263
(2)バイオ炭のメリット・デメリット
265
271
272
273
276
281
282
283
286
289
291
293
294
297
298

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.