|
11
|
1.市場動向
|
|
2.展望と課題
|
|
|
|
|
|
|
17
|
|
22
|
|
26
|
・創薬研究の効率化と迅速化の実現に向け、引き続き研究開発体制の改編を図る動き相次ぐ
|
27
|
|
|
|
29
|
・CRO市場は引き続き安定的な推移を予測も、成長率はこれまでより鈍化するものと見込まれる
|
31
|
・労働集約型産業から知識集約型産業への転換期迎え、モニター数の多寡のみが売上高を左右する時代ではなくなる
|
31
|
・新型コロナウイルス拡大をきっかけに注目を集めるDCT(分散化臨床試験)
|
32
|
・グローバルCRO企業は日本法人の体制を強化。国内企業も海外への展開を進める
|
34
|
・国内の業界再編は一段落、海外展開や新たなサービス展開を目的とした提携・買収の増加を予測
|
35
|
・シミックHDのCRO事業は、海外企業の日本市場参入や異業種のヘルスケア市場参入支援、バイオ医薬品や再生医療等製品など高度化する開発ニーズへの対応を促進
|
36
|
【表】日本CRO協会会員企業
|
37
|
|
|
|
40
|
・開発の主体が生活習慣病から難易度の高い疾患に移行。増加していたプロトコール数は2017年度以降減少、契約症例数は減少が継続。近年は増加傾向
|
41
|
・CRAをSMOに派遣し、サイトデータマネージャー(SDM)の業務を任せることを目指す。CRCは医師や被験者対応に集中することで、担当試験数の増加を狙う
|
42
|
・シミックHDのSMO事業は、がん領域の対応強化や新サービス拡充を推進
|
43
|
・SMO市場は大幅な市場拡大は期待し難いものの、院内CRC業務の外注化が進展すれば市場拡大の可能性も業界再編の進展で参入企業数はさらに減少の方向
|
43
|
・臨床試験データの信頼性確保へ、引き続き業界を挙げた取り組みが求められる
|
44
|
【表】日本SMO協会会員企業
|
45
|
|
|
|
49
|
・がん、免疫関連、眼科、筋疾患を重点領域に設定。バイオロジーとモダリティ/テクノロジーの組み合わせで革新的新薬の創出目指す
|
|
|
54
|
・オンコロジー、循環器・代謝疾患、呼吸器疾患を重点領域に設定。2022年~2024年に適応追加を含め37製品の上市を目指す
|
|
|
57
|
・認知症関連・神経変性疾患・がんを戦略的重要領域に設定。戦略的パートナーシップを活用した新薬創出の加速と価値最大化を図る
|
|
|
63
|
・新領域での挑戦、アンメット・メディカル・ニーズの解決と独創的かつ多様な研究基盤からのイノベーション創出を目指す
|
|
|
69
|
・がん、免疫、神経、スペシャリティ領域を重点領域に設定。ユニークな化合物と疾患専門性を繋げ、独創的で画期的な新薬開発目指す
|
|
|
74
|
・抗体技術を核にした最先端のバイオテクノロジーを駆使し、腎、がん、免疫・アレルギー、中枢神経を重点カテゴリーに展開
|
|
|
80
|
・オンコロジー、免疫・炎症、希少血液疾患、希少疾患に重点。優先順位の高い事業に資源を集中、糖尿病・循環器領域の研究は中止
|
|
|
83
|
・精神神経領域、がん領域、再生・細胞医薬分野を重点領域に設定。Roivant Sciences社との戦略的提携などさらなる伸長を目指す
|
|
|
91
|
・自社創薬比率50%以上を経営目標に、感染症と疼痛・神経領域をコア領域に、肥満・老年代謝性疾患、腫瘍・免疫疾患を成長領域に設定
|
|
|
96
|
・がんを重点領域に設定し、ADC3品目に資源を重点的に投入。ADCのグローバル・ナンバーワン・カンパニーとしての地位確立目指す
|
|
|
102
|
・オンコロジー、消化器系疾患、希少疾患、ニューロサイエンスの4疾患領域と、血漿分画製剤およびワクチンへの投資に注力
|
|
|
107
|
・研究開発は中枢神経・免疫炎症領域中心にプレシジョンメディシンの実現を目指す。ワクチン領域など、予防医療領域にも注力
|
|
|
113
|
・新しい抗体改変技術の開発に注力。がん領域と神経疾患領域を中心に開発が進展
|
|
|
121
|
・糖尿病、がん、自己免疫疾患、筋骨格・中枢神経疾患の4疾病領域を主要研究領域として、革新的新薬の創薬を目指す
|
|
|
123
|
・研究開発は5つの疾患領域(心腎臓、免疫、神経科学、オンコロジー、血液)に重点。がん領域に対する注力度増す
|
|
|
126
|
・循環器・腎臓、オンコロジー、眼科、婦人科、血液、画像診断の各領域に注力。創薬において外部との連携を強化
|
|
|
|
|
133
|
・治験支援サービス「治験君」を核に、グループ企業を通じてCRO事業、SMO事業を展開。売上収益は200億円台を継続
|
|
|
136
|
・2025年9月期までの中期計画では、“個々人の健康価値を最大化”するPHVCモデルへの展開を目指す
|
|
|
|
【掲載内容】会社概要/業績推移 ※企業により非掲載項目がございます。
|
|
(株)アールピーエム、ICONクリニカルリサーチ合同会社、(株)アクセライズ
|
140
|
(株)イーエムアイ、(株)イベリカASIA、(株)インクリース研究所
|
141
|
インクロムCRO(株)、(株)インテージヘルスケア、(株)インテリム
|
142
|
エイツーヘルスケア(株)、(株)エスアールエル・メディサーチ、(株)エスアールディ
|
143
|
(株)化合物安全性研究所、(株)コーブリッジ、(株)シーポック
|
144
|
(株)新日本科学PPD、(株)新薬リサーチセンター、3Hクリニカルトライアル(株)
|
145
|
3Hメディソリューション(株)、(株)SOUKEN、デルフィ(株)
|
146
|
DOTワールド(株)、(株)バイオスタティスティカルリサーチ、北武臨床(株)
|
147
|
(株)マイクロン、(株)メディサイエンスプランニング、(株)メドファーマ
|
148
|
メビックス(株)、(株)リニカル
|
149
|
|
|
【掲載内容】会社概要/業績推移 ※企業により非掲載項目がございます。
|
|
(株)アイロムグループ、(株)アベニュー、(株)アレグロ
|
150
|
(株)イノベイションオブメディカルサービス、(株)医療システム研究所、インクロム(株)
|
151
|
(株)ウェルビー、(株)クリニカルサポート、(株)クリニカル・サポート・コーポレーション
|
152
|
クリニプロ(株)、(株)サイトプラス、シーアールシージャパン(株)
|
153
|
セーマ(株)、(株)セキノサイトネット、(株)東京臨床薬理研究所
|
154
|
(株)東北薬理研、トライアドジャパン(株)、ノイエス(株)
|
155
|
(株)プログレス、(株)ヘルスネット、(株)薬理研
|
156
|
YMGサポート(株)
|
157
|