ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 医療ICT市場の現状と展望 ~クリニック・薬局市場編~

2025年版 医療ICT市場の現状と展望 ~クリニック・薬局市場編~

当資料では、近年普及が加速しているクリニックや薬局向けの医療ICTおよび基幹システム(電子カルテ、電子薬歴)の市場の現状と将来展望を分析する。また、クリニックへのアンケート調査(オンライン診療を中心とした医療ICTに関して)も実施する。 なお、当資料は、「2022年版 次世代医療ICT市場の現状と展望」を再構成し、クリニック・薬局向け製品群を調査対象とした資料となる。

発刊日 2025年02月28日 体裁 181頁
資料コード C66122600 PDFサイズ 8.8MB
カテゴリ ヘルスケア、医療、医薬、介護、医療機器
調査資料価格 198,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  198,000円   ( 本体  180,000円   消費税  18,000円  )
PDFレギュラー 定価  198,000円   ( 本体  180,000円   消費税  18,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  231,000円   ( 本体  210,000円   消費税  21,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  396,000円   ( 本体  360,000円   消費税  36,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  429,000円   ( 本体  390,000円   消費税  39,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  594,000円   ( 本体  540,000円   消費税  54,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2025/04/28~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2025/04/28~ 990円
YDB eLibrary
(YDB eLibraryプラス) 2025/08/28~
(スタンダード) 2026/02/28~
電話・ウェブサイト:
2025/04/28~ 1,650円
2025/05/28~ 990円

目次

  YDB会員ログインをしていただきますと、さらに詳しい目次をご覧いただけます。

10
【表】クリニック・薬局医療ICT 契約施設数推移(2021~2023年度、2024~2030年度予測)
【表】クリニック・薬局医療ICT 市場規模推移(2021~2023年度、2024~2030年度予測)
15
18
20
21
【表】クリニック・薬局医療ICT契約施設数推移(2021~2023年度、2024~2030年度予測)
21
【表】クリニック・薬局医療ICT市場規模推移(2021~2023度年、2024~2030年度予測)
21
【ク゛ラフ】クリニック・薬局医療ICT市場規模推移(2021~2023年度、2024~2030年度予測)
22
【ク゛ラフ】クリニック医療ICT市場規模推移(2021~2023年度、2024~2030度年予測)
22
【ク゛ラフ】薬局医療ICT市場規模推移(2021~2023年度、2024~2030年度予測)
22
25
26
28
35
37
38
40
43
44
47
50
2.3.4.将来展望
52
53
54
56
2.4.4.将来展望
58
59
64
66
2.5.4.将来展望
68
69
72
2.6.3.将来展望
74
2.7.1.電子カルテ作成支援AIサービス
75
76
81
82
参考|薬歴作成支援AIサービスの概要
83
市場規模
85
86
91
92
93
94
99
アンケート調査票
問1.貴院の診療科目(全て)に○をご記入下さい。
103
問2.貴院の1日当たり平均患者数に○をご記入下さい。
103
問3.貴院の、コロナ禍のオンライン診療の時限的・特例的な取扱い(以下、時限措置)終了以前(2024年3月以前)の月平均オンライン診療実施件数に○をご記入下さい。
104
問4.貴院の、時限措置終了後(2024年4月以降)の月平均オンライン診療実施件数に○をご記入下さい。
104
問5.貴院で理想と考える今後の月平均オンライン診療実施件数に○をご記入下さい。
105
問6.貴院の時限措置終了後(2024年4月以降)におけるオンライン診療に関して、以下の各項目の実施対象度合いとして最も近いものに○をご記入下さい。
107
問7.貴院のオンライン診療実施において、以下の各項目にどの程度課題感があるか、最も近いものに〇をご記入下さい。
109
問8.医科クリニックにおけるオンライン診療の適切な普及に向けて、以下の各項目がどの程度寄与すると考えられるか、最も近いものに〇をご記入下さい。※私見で問題ありません。
110
問9.下記のオンライン診療システムの、時限措置終了後の利用状況として最も近いものに○をご記入下さい。
111
問10.①汎用システム(Zoom等)でなくオンライン診療システムでオンライン診療を行う理由、および②オンライン診療システムでなく汎用システムを用いてオンライン診療を行う理由を、それぞれお答え下さい。
111
問11.以下の各行のシステム・機器について、導入状況・今後の導入意向として最も近いものに〇をご記入下さい。
117
問12.以下の各行のシステムの利用満足度として最も近いものに〇をご記入下さい。
118
問13.IT/ICTサービスの主な情報収集手段(全て)に〇をご記入下さい。
119
問14.今後どのようなサービス・機器等があると助かるか(オンライン診療等ICTに限らず)ご意見がありましたらご記入下さい。
119
【掲載内容】企業概要/概要特徴/営業販売/今後の方針
※企業により情報の掲載量、項目が異なる企業もございます。
◆株式会社iMedX
125
◆株式会社アクシス
126
◆agree株式会社
128
◆株式会社EMシステムズ
129
◆株式会社医針盤
132
◆株式会社インテグリティ・ヘルスケア
134
◆ウィーメックス株式会社
136
◆ウィーメックスヘルスケアシステムズ株式会社
141
◆株式会社NTTデータ
143
◆株式会社MG-DX
146
◆株式会社おいしい健康
148
◆株式会社カケハシ
150
◆kanata株式会社
153
◆GMO医療予約技術研究所株式会社
154
◆GMOヘルステック株式会社
156
◆ジェイフロンティア株式会社
158
◆株式会社システム計画研究所
160
◆ドクターキューブ株式会社
162
◆株式会社HERO innovation
163
◆株式会社ファーマシフト
165
◆株式会社Pleap
167
◆株式会社MICIN
168
◆メディカルデータカード株式会社
170
◆株式会社メドレー
173
◆メドピア株式会社
176
◆株式会社レイヤード
179

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.