ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 バイオプラスチック市場の展望と戦略
2025年版 バイオプラスチック市場の展望と戦略
発刊日 | 2025年04月30日 | 体裁 | 221頁 |
---|---|---|---|
資料コード | C66123100 | PDFサイズ | 27.3MB |
カテゴリ | マテリアル / 海外情報掲載 | ||
調査資料価格 | 242,000円(税込)~ 価格表を開く |
書 籍 | 定価 242,000円 ( 本体 220,000円 消費税 22,000円 ) |
---|---|
PDFレギュラー | 定価 242,000円 ( 本体 220,000円 消費税 22,000円 ) |
セット (書籍とPDFレギュラー) |
定価 275,000円 ( 本体 250,000円 消費税 25,000円 ) |
PDFコーポレート (法人内共同利用版) |
定価 484,000円 ( 本体 440,000円 消費税 44,000円 ) |
セット (書籍とPDFコーポレート) |
定価 517,000円 ( 本体 470,000円 消費税 47,000円 ) |
PDFグローバルコーポレート (法人内共同利用版) |
定価 726,000円 ( 本体 660,000円 消費税 66,000円 ) |
※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。
調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。
資料閲覧開始 | 閲覧室: 2025/06/30~ |
コピーサービス 開始日と料金 (片面1頁/税込) |
閲覧室: 2025/06/30~ 990円 |
---|---|---|---|
YDB eLibrary 閲覧不可資料です。 |
電話・ウェブサイト: 2025/06/30~ 1,650円 2025/07/30~ 990円 |
- この資料は 2025年06月30日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)
リサーチ内容
第1章 バイオプラスチック市場の展望と戦略
川上企業は「非化石化」というグリーンケミカルの訴求によりバイオプラ市場を拡大
ユーザーへは「環境付加価値」といったプレミアム価値付与により購入意欲の醸成が重要
足元では第1世代由来バイオマスのバイオプラスチックがメインストリームとなる
グローバル大手が牛耳るバイオPE・PLAの中で日本が選ぶべきバイオ化としてのパスウェイ
(図)生分解性プラスチックバリューチェーン例(第1世代・第2世代由来)
(図)バイオベースプラスチックバリューチェーン例①(第1世代・第2世代→バイオPE)
(図)バイオベースプラスチックバリューチェーン例②(第1世代~第3世代)
(図)バイオベースプラスチックバリューチェーン例③(CO2を原料としたケース)
(図)バイオプラスチック種類別に日本が進めるべき取り組み
(図)バイオプラスチックメーカー・ユーザーが見るべき視点
国産バイオマスナフサというポテンシャルが日本のバイオプラスチック市場拡大の道筋
(表)世代別バイオマス原料・CO2におけるポテンシャル
現状はリスクとポテンシャルという2つの軸がバイオプラ市場で並走
(表)廃食油を原料とした国産SAFの生産量推移(2024~2030年)
中長期的に見るとCO2由来の化学製品もゲームチェンジャーとして市場に貢献
グリーン水素国内製造技術と価格低下がCO2由来製品の普及拡大のカギ
2021年~2022年で4回の検討会を実施することでロードマップの具現化を進める
一部民間企業の努力により採用事例や用途は広がりつつあるが政府のインセンティブも重要
2030年の国産SAFの副産物となるバイオナマスフサの生産ポテンシャルは最大12.6万t/年
(図)廃食油を原料とした国産SAFの市場ポテンシャル
(図)国産SAFにおける副産物としてのバイオナフサ生産量(重量ベース)
(表)バイオマスナフサ由来の各樹脂ポテンシャル(2030年)
2030年のバイオプラスチックのみでの国産販売量ポテンシャルを8.1万tと予測
(表)バイオプラスチックのみでの国内販売量ポテンシャル(2021年~2030年)
(図)バイオプラスチックのみでの国内販売量ポテンシャル(2021年~2030年)
第2章 バイオプラスチック政策・認証制度動向
2-1.バイオプラスチックに関する主要地域の政策動向
①日本
②欧州
③米国
2-2.バイオプラスチックに関する認証制度
①TÜV AUSTRIA
グローバルで使用される生分解性プラスチック認証制度として定着
②DIN CERTCO
取得メリットとして欧州市場への参入要件を満たすことが挙げられる
③識別表示制度
生分解性プラを一律したグリーンプラ認定制度を2021年に廃止
生分解性のなかでも細分類した生分解性識別表示制度により基準を厳格化
(表)TÜV AUSTRIAのOKバイオ認証
(表)DIN CERTCO(TUV RHEINLAND)の認証制度
(表)日本のバイオプラスチック認証制度
第3章 バイオプラスチック原料動向
①第1世代バイオマス
市場をけん引してきた可食由来原料も近年ではFood vs. Plastic問題が顕在化
一方で市場拡大・普及には第1世代の継続的な使用が不可欠
(表)第1世代バイオ原料リストの一例
②第2世代バイオマス
フードチェーンと競合しないことから欧州を筆頭に有望視されるも
技術開発および原料調達コストが課題となり一部樹脂を除き商業化までには至らず
(表)第2世代バイオ原料リストの一例
③第3世代バイオマス
第3世代バイオマスの最大の特長は持続可能性と高効率なエネルギー生産力
(表)バイオマス原料の世代別比較
廃食油・木質残渣を筆頭にバイオナフサ由来のバイオプラスチックも徐々に浸透
欧米石油メーカーがバイオリファイナリーを建設しバイオに特化したプラントを稼働
微生物が糖や油脂を炭素源として体内に蓄える第2世代バイオプラも
(表)第2世代バイオプラスチック事例
(表)将来的な位置づけイメージ(2035年頃)
植物やバイオマス由来でないCO2が化学製品の新たな資源として台頭
カーボンリサイクル技術を主流に国内メーカーも相次いでCO2由来樹脂を開発
(表)化学還元ルートにおける主な反応・製品例
第4章 バイオプラスチック樹脂別動向
(図)バイオプラスチック相関図
(表)バイオプラスチックの分類表
日本国内で流通するバイオプラスチックの殆どが輸入となり、国産化はまだ一部
大きな割合を占めるバイオPEやバイオPETも原料はブラジルとインド由来
生分解性プラスチック
①PLA
日本ではPLAとPBATやPHAの最適な配合率を確立しマルチフィルムとして使用増加
国内メーカーはユニチカ、ハイケム、王子ホールディングスなどが商業化に向け開発
(表)PLAの用途別製品事例
(図)ハイケム及び帝人フロンティアのPLA樹脂ペレット
(表)ユニチカ「テラマック®」用途事例
②PBAT
PBATは石油由来樹脂にもかかわらず土に戻る生分解性特質を有する
③PBS
バイオPBSの主要国はさとうきびやキャッサバを原料とするタイ、三菱ケミカルと
タイPTTGCのJVが2025年中にBioPBS™のプラントで20,000t増強予定
(表)バイオPBSの使用用途事例
④PHA
日本ではカネカがPHBHをGreenPlanet®としてスタバのバイオストローに展開実績
海洋生分解性を有する樹脂として、土・河川・海洋のいずれでも生分解可能
(表)PhaBuilderの製品ブランドおよび特徴
バイオベースプラスチック
①バイオPE
日本のバイオPEは10年以上にわたりブラジル最大手BraskemのI’m Green PEを採用
近年ではバイオマスナフサなどの非可食由来を原料としマスバランス方式にてバイオPE開発
(表)バイオPEの用途別製品事例
(表)バイオPE vs. 生分解性プラスチック比較表
(表)バイオPE(エタノール由来)とバイオPE(バイオナフサ由来)の比較表
②バイオPP
日本は三井化学・プライムポリマーPrasus®のバイオマスナフサ由来のバイオPPが主流
2025年にはPrasus®が大阪万博&Expoの床材として一部採用
(表)バイオPPの用途別製品事例
海外でもNesteのバイオマスナフサを原料にLyondellBasellがバイオPPを製造販売
③バイオPET
10年以上にわたりバイオEGは商業生産済み、インドやブラジルメーカーが日本へ展開
100%バイオPETに向け技術未開発であったテレフタル酸のバイオ化も研究開発が活発
(表)バイオPETの用途別製品事例
(表)バイオTPA開発企業の一例
PETの代替素材としてPEFの注目度が海外を筆頭に近年高まる
(表)PEFの製造スキームのポイント
(表)PEFに関する主な企業とプロジェクト
④バイオPS
複雑なバリューチェーンからPSのバイオ化は植物由来でなくバイオマスナフサ由来に依存
日本ではDICと出光興産がバイオマスナフサを用いたバイオPSのスキーム構築
(表)バイオPSの主な取り組みの一例
⑤バイオエンプラ(PC、PA、POMほか)
バイオエンプラは機能面での採用が中心で、環境対応という意味でのバイオ化は限定的
エンプラメーカー各社はバイオエンプラのラインナップを拡充し来るべきニーズに備える
(表)エンジニアリングプラスチック 原料におけるバイオ化の状況
(表)スーパーエンジニアリングプラスチック 原料におけるバイオ化の状況
第5章 バイオプラスチック主要業界別使用動向
1.食品・飲料関連市場の動向
PETボトルのオールサステナブル化の中、B to BをバイオPETで補完する取り組みが進展
飲料用紙カートンではラミ層とインキのバイオ化で環境価値のさらなる向上を推進
(表)主要ブランドオーナー別PETボトル原料調達方針
食品用プラスチック軽量容器ではPP系を中心にバイオ製品の投入が拡大も
ユーザー、消費者の低価格指向の中で需要は伸び悩む
(表)プラスチック軽量容器 主要メーカーのバイオマスプラスチック容器
2.小売・流通関連市場の動向
CVSはPB商品の容器包材のバイプラ化が進展、7&iグループでは複数商品で採用が進む
ファミリーマートでもおにぎり、パスタ容器で石油由来プラ使用量を削減
(表)大手CVS3社の環境宣言
SMのバイオプラスチック採用はコスト面から有料レジ袋での採用が中心
(表)スーパーマーケットのバイオマスプラスチック採用の取り組み例
3.日用品市場の動向
成形ボトル(本体)、詰め替えパウチなどでバイオマスプラスチックの採用が進展
(表)ライオン バイオマスプラスチックの主な採用例
(表)日用品メーカーのバイオプラスチック採用例
4.自動車市場の動向
PA11、DURABIO™などエンプラ領域の物性を持つバイオプラスチックの採用が中心
「植物由来・環境対応」よりも「機能・性能面での要求性能を満たせる材料」が優先される
5.その他
スタバが環境対応と使いやすさの両立を目指しストローを紙からGreen Planet®製に変更
マクドナルドでは2023年におもちゃ、2024年に容器でバイオプラの採用を開始
(表)スターバックスの環境対応の取り組み
(表)マクドナルド サステナブル素材の活用
化粧品・アパレルなどファッション関連やテーブルウェアなどで
バイオプラ+バイオマスフィラー複合材投入が活発化
(図)MOC TEX®と用途例
(図)エッグシェルレザー
第6章 バイオプラスチック関連企業の展望と戦略
三菱ケミカル株式会社
容器包材、農業用など汎用領域には生分解性を有するBioPBS™、
自動車をはじめとするエンプラ領域にはDURABIO™と両方向で展開
高透明のバイオエンプラDURABIO™、樹脂の機能・物性に加え塗装レス可能な意匠性が
自動車メーカーで高く評価され国内外で採用車種が拡大
米国、欧州でのバイオベース製品認証を取得し国際的な認知度を向上
バイオマス度74%のD93シリーズは今後の採用拡大に期待
植物性生分解樹脂BioPBS™は廃棄物を埋め立て処理する海外市場での採用が中心
日本国内ではマルチフィルムをはじめとする農業用資材向けで実績を増やす
BioPBS™ベースの生分解性コンパウンドFORZEAS™では海洋生分解性グレードを投入
旭化成株式会社
マスバランスを用いたエンプラのバイオ化により高機能製品への対応を実現
POMや変性PPEのバイオ化により機能性製品に対し環境対応を訴求
ひまし油を原料として最大60%バイオ化をPA610で実現
アルケマ株式会社
オンリーワン製品であるPA11をスペシャリティ領域で展開
トウゴマ産地への支援プロジェクトにも積極的に取り組む
Rilsan® PA11を主力に、パウダー、耐熱、透明、エラストマーなど
ユーザーのニーズに最適化したグレードを開発
100%植物由来に加え、再生可能エネルギーの使用やエネルギー効率改善などが奏功し
2025年以降のCFPを石油由来PA比でマイナス80%と大幅削減を実現
インド・グジャラート州でのPRAGATIへの参画や奨学金プログラムなど
ヒマシ油原料であるトウゴマの持続的栽培支援に積極的に取り組む
ユニチカ株式会社
汎用樹脂からエンプラ、スーパーエンプラまで
幅広い性能の領域をカバーする製品をラインナップ
1990年代から石油資源に替わる原料として植物由来のバイオプラスチックに着目
PLAを原料とするテラマック®、独自の改質技術を活かした樹脂グレードで
PP、PE、ABSなどの汎用樹脂からの代替需要を取り込む
高耐熱・低吸水のXecoT®は植物由来のスーパーエンプラとして展開
環境意識の高まりから汎用エンプラ代替としての採用も始まる
ENEOS株式会社
2040年までの非化石資源比率35%の目標に向け基礎化学品のバイオ化推進
バイオ燃料でもSAFとバイオエタノールの国産化を並行して実証
グリーンケミカルのサプライチェーン構築によりエンドユーザーへ貢献
ナフサクラッカー由来製品の非化石資源比率について、2040年までに35%を目指す
2023年にはグローバル初となるバイオパラキシレンの商業化に成功
化石資源由来パラキシレン製造時と比較して2.46tのCO2削減に貢献
TOPPANと第2世代バイオマスとなる古紙由来のバイオエタノールも2026年度を目途に実証中
ガソリン・燃料、SAFのほかにも基礎化学品製造を目指す
SAFの国内製造に向け、和歌山にて年間40万kL規模のプラント建設を計画
課題となる廃食油の回収スキームも徐々に構築、廃食油回収も実現
株式会社ダイセル
プラスチックの海洋流出に対し、生分解性機能の必要性を訴求
CAFBLO®はリサイクル可能な海洋生分解性や透明性を有するバイオマスプラスチック
DAISO釣り用ルアーや大阪・関西万博会場建設物の3Dプリンター材料など様々な
用途に展開
SK leaveo Co., Ltd.
PBATの強度向上と量産体制の構築により、不織布用途のマーケット開拓推進
SK TBM GEOSTONEの吸収合併に伴い、2024年にEcovanceから社名変更
完全生分解を目指しPBATを選定、CNC配合で耐久性を強化し新用途を開拓
PBATベースのLIMEXで、不織布から塗料容器まで多用途展開を加速
PBATを活用した肥料コーティングを開発、CRF技術で施肥回数を減らし、環境負荷を低減
2025年からベトナムの工場でPBAT年間7万tの量産体制を構築
Dongsung Chemical Co., Ltd.
バイオプラスチックコンプレックス新設で物流包装材の市場展開を加速
将来的には生分解性樹脂の内製化含め、バイオポリマー事業を拡大
生分解性樹脂由来の加工品「ECOVIVA」でチルド物流から物流全体への市場開拓を目指す
梱包材「ECOVIVAビードフォーム」や緩衝材「ECOVIVAエアキャップ」などの需要が増加
TUV Austria認証の取得も顧客から評価
韓国環境部との協議による、韓国内初の生分解原料の処理施設の構築で、
持続可能な処理体制を推進
2024年に蔚山にバイオプラスチックコンプレックスを開設
トライアルアンドエラーを繰り返しながら、新たな製品開発等を推進
フィンランドのUPM BiochemicalsのBioPura™独占販売店として、
ポリウレタン用途の拡大とバイオMEG活用で脱石油を加速
双日プラネット株式会社
顧客の企業価値向上とカーボンニュートラルな社会への貢献を目指し、
グリーンPE、生分解樹脂を含めたバイオマスプラ・リサイクル樹脂の取り扱い拡大
2012年よりBraskemのグリーンPEの正規販売代理店としてカーボンネガティブ
(▲2.12kg CO2 Eq./1kg PE)という特長を有したグリーンPEを様々な業界に訴求
医療薬品包装材にも2023年4月より廃糖蜜由来のバイオマスPEを業界初として一部使用
PLA、PBAT、PBS、PHAなどの生分解性樹脂も農業用フィルムをメインに採用実績あり
生分解性樹脂の課題でもあった価格もここ数年で石油由来比率1.3倍程度まで安定化
三井物産株式会社
商社としての強みを活かし国内外でバイオマテリアルのサプライチェーンを構築
サーキュラーエコノミー推進グループを全社組織化し、バイオマス素材の取り扱いを強化
米国でバイオメタノールを製造・供給・調達し化学メーカーのバイオエンプラ製造に貢献
2024年にはブラジルでの植林由来の各種バイオマテリアルの製造検討を開始
サントリーホールディングス株式会社
飲料業界のPETボトルのサステナブル化をけん引
2024年には国内初となるバイオテレフタル酸PETボトルの商業化を実現
2030年までに化石由来原料使用ゼロのPETボトルサステナブル化を目指す
Bottle to Bottle水平リサイクルを中心施策に不足分を植物由来等のバイオ原料で補填する方針
2013年からフードチェーンへ影響を与えない廃糖蜜由来のバイオEGを自社ボトルへ導入
SAF需要の増加に備え副産物のバイオナフサ由来を用いたバイオPET製造も検討
米Anellotechとも試作品の100%バイオPETボトルの開発に成功
バックキャスティングと言った考えのもとサステナブル化に対応できるスキーム構築を構想
第7章 海外バイオプラスチックメーカー動向
グローバルバイオプラスチック生産量は2024年で144万tを達成
現状ではバイオベース由来のバイオプラスチックの比率が生分解性を若干比率を上回る
(図)2024年グローバルにおけるバイオプラスチック生産量
(表)バイオプラスチックの分類表
(表)マスバランス方式の仕組み
(図)2024年グローバルにおけるバイオプラスチック生産量
(図)グローバルバイオプラスチック市場規模予測(~2040年、バイオベース・生分解性別)
2030年のグローバルバイオプラ生産量166万tのうちバイオベースが50%以上を占める見込み
2040年には同市場246万tのうち生分解性プラが60%以上と比率逆転が予測される
生分解性プラスチックではPLAメーカーが市場をけん引
バイオベースにおいては第1世代原料がけん引する中第2世代も台頭
①NatureWorks
②TotalEnergies Corbion
(表)TotalCorbion PLAのLuminyシリーズ一覧
③Braskem
(表)I’m Green™Bio-PEグレード別比較
④LyondellBasell
⑤BASF
⑥Novamont
⑦FKuR
⑧Roquette
⑨HiSun Biomaterials
(表)REVODE®シリーズ
(表)生分解性樹脂メーカーリストの一例