ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 定置用蓄電池(ESS)市場の現状と将来展望 ~電力用編~

2025年版 定置用蓄電池(ESS)市場の現状と将来展望 ~電力用編~

発刊日 2025年06月30日 体裁 313頁
資料コード C66126900 PDFサイズ 7.3MB
カテゴリ マテリアル / 環境・エネルギー、自動車、機械、エレクトロニクス / 海外情報掲載
調査資料価格 220,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
PDFレギュラー 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  253,000円   ( 本体  230,000円   消費税  23,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  440,000円   ( 本体  400,000円   消費税  40,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  473,000円   ( 本体  430,000円   消費税  43,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  660,000円   ( 本体  600,000円   消費税  60,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2025/08/30~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2025/08/30~ 990円
YDB eLibrary
 閲覧不可資料です。
電話・ウェブサイト:
2025/08/30~ 1,650円
2025/09/30~ 990円
  • この資料は 2025年08月30日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)

リサーチ内容

第1章 定置用蓄電池(ESS)市場の展望~電力系統関連~
 
定置用蓄電池(ESS)市場の展望~電力系統関連~
  (1)市場規模推移
    再エネ拡大と連動し成長が加速、主要3カ国で世界市場の86%超を占有
    表.電力系統用ESSの市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    図.電力系統用ESSの市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    図.主要国別の電力系統用ESS市場シェア推移(容量ベース)
    表.電力系統用ESSの国別市場規模推移(容量ベース)
  (2) 電池種別比率
    4時間以内はLiB、4時間以上はRF電池・ナトリウム基盤電池が拡大傾向に
    図.電力系統関連ESSの電池種別構成比率推移(世界市場、容量ベース)
 
第2章 定置用蓄電池(ESS)の概要
 
定置用蓄電池(ESS)市場の概要
1. ESSの種類と特徴
    図.エネルギーの貯蔵形態や技術方式によるESSの区分
2. ESSの構成
    図.ESSの構成
  1)蓄電池
    図.蓄電池の構成
  2)PCS
  3)BMS 
  4)EMS
3.ESSの設置先・需要先
    表.設置先・需要分野別ESSの用途
  1)家庭用
  2)企業・業務用
  3)電力系統用
    表.電力系統関連ESSの設置先・需要分野別の主要用途
    ①電力系統の制御・安定化
    ②発電電力の制御及び電力の負荷平準化
    表.主要国におけるマイクログリッド導入目的
  4)携帯電話基地局用
  5)UPS
4. ESSの用途
  1)再エネ出力の安定化
  2)ピークシフト/ピークカット
  3)周波数の調整
  4)非常用電源、電気代の削減
5. 電池種別の特徴及びトレンド動向
    表.電池種別のスペック及び用途の比較(参考値)
6. 製品安全認証の動向
    図.国際安全規定及び安全認証
7. ESS産業の構成
  1) ESS産業のエコシステム
    図.ESS産業のエコシステム
  2)SI市場の動向
    ①中・大型ESSのSI
    ②小型ESSのSI
  3)ESSの商流
    ①家庭用ESSの商流
    ②企業・業務用ESSの商流
    ③電力系統用ESSの商流
8. 家庭用ESSの製品仕様トレンド(平均容量及び保証期間)
    図.主要国における家庭用ESS平均容量
 
第3章 定置用蓄電池(ESS)市場を取り巻く環境
 
1. 主要国におけるESS政策・需要動向
  1-1. 日本
    (1) 政策動向
    蓄電池の産業競争力強化・導入促進に向け財政措置を強化
    図.日本における太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.日本における風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.「エネルギー基本計画」日本の電源構成比率(2023年度、2030年度・2040年見通し)
    表.「蓄電池産業戦略」の目標及び主要内容
    ①ZEH支援事業
    ②ストレージパリティ補助金
    ③DRリソース導入のための家庭用蓄電システム導入支援事業
    ④「再エネ導入拡大・分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金」
    表.「再エネ導入拡大・分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金」の対象
    ア)業務産業用蓄電システム導入支援事業(DR業産用蓄電池)
    表.業務産業用蓄電システム導入支援事業の主要内容
    イ)ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進事業(DR対応IoT化)
    ウ)再エネ電源併設型蓄電システム導入支援事業
    表.再エネ電源併設型蓄電システム導入支援事業の主要内容
    ⑤系統用大規模蓄電池導入促進事業
    ⑥需要家主導型再エネ電源併設型蓄電池導入支援事業
    ⑦離島における再エネ主力化・レジリエンス強化実証事業
    ⑧系統用蓄電池・水電解装置導入支援事業
    表.系統用ESS・水電解装置導入支援内容
    (2) 需要動向
    売電市場の整備と財政支援の強化により、大型プロジェクトが急増
  1-2. 中国
    (1) 政策動向
    石炭発電と共に再エネが重要エネルギー源に
    図.中国における太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.中国における風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    表.中国中央政府のエネルギー関連政策
    ①ESS導入促進
    ②多様なESS技術の活用
    ③電力市場への参加
    表.中国地方政府の再エネに対するESS義務化政策
    (2) 支援制度
    再エネへのESS導入促進政策や設置義務化が市場拡大を後押し
    表.中国地方政府の主要ESS補助金制度
    (3) 需要動向
    電力不足や電力供給網などの課題の解決に向け、ESS導入拡大の重要性が増大
    図.中国地図
  1-3. 米国
    (1-1) 政策動向(連邦政府)
    再エネ発電割合30%を超え、主要発電源に
    図.米国における太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.米国における風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    表.主要州における洋上風力の設置目標
    図.米国における発電電力構成比率の推移(2022~2023年)
    表.米国主要州におけるRPS義務比率及び目標年一覧
    (1-2) 支援制度(連邦政府)
    ITCとPTCが、再エネ及びESSへの投資拡大を促進
    ①再エネ生産税控除(Production Tax Credit;PTC)
    表.IRA発布前後のPCTの比較
    ②投資税控除(Investment Tax Credit;ITC)
    表.ESSのITC控除率(IRA発布前)
    表.IRA発布前後のITC比較
    ③修正加速償却制度(Modified Accelerated Cost Recovery System;MACRS)
    図.ESS投資の回収機関
    (2) 政策動向(州政府)
    ①カリフォルニア州
    図.カリフォニア州における発電電力構成比率(2023年)
    図.SB100の年度別RPS目標比率推移(2026~2045年)
    ア)ESSの設置義務化
    イ)SGIP(Self-Generation Incentive Program)
    表.SGIP制度に基づく段階別ESS補助金の概要
    ウ)NEM制度(Net Energy Metering)
    表. NEM 2.0及びNEM 3.0の比較
    ②テキサス州
    図.テキサス州における発電電力構成比率(2023年)
    ③アリゾナ州
    図.アリゾナ州における発電電力構成比率(2023年)
    ア)自己消費再エネ投資に関する税額控除
    ④ネバダ州
    図.ネバダ州における発電電力構成比率(2023年)
    ア)TREDプログラム
    イ)ESSの設置目標
    ウ)再エネの売上税・使用税軽減措置
    エ)NV EnergyによるESSインセンティブ
    ⑤マサチューセッツ州
    ア)ESI(Energy Storage Initiative)
    イ)SMART(Solar Massachusetts Renewable Target)
    (3) 需要動向
    カリフォルニア州・テキサス州・ネバダ州中心にESS設置が急増
  1-4. 欧州
    (1) 政策動向
    エネルギー自立性の向上に向けESSの重要性が増大
    表.グリーン・ディール産業計画の主要内容
    表.欧州電池規則の主要内容
    表.CRMA法の主要内容
    表.NZIA法の主要内容
    表.欧州におけるLiBエコシステム及びサプライチェーン構築の概要
    図.欧州における太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.欧州における太陽光発電設置国比率構成(新規・累積、2023年)
    図.欧州における風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.欧州における設置先別風力発電設置容量比率推移(累積、2021~2023年)
    図.欧州における陸上風力発電設設置国比率構成(新規・累積、2023年)
    図.欧州における洋上風力発電設設置国比率構成(新規・累積、2023年)
    ①ドイツ
    脱石炭化に向けて再エネの導入が加速、欧州最大市場として成長が続く
    図.ドイツにおける太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.ドイツにおける風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    表.ドイツにおける再エネ導入目標
    図.ドイツにおける発電比率の推移(2021~2023年)
    ア)ESS研究開発支援制度
    イ)ESS導入支援制度
    表.都市別の蓄電システム導入支援制度
    ②イギリス
    プロジェクト承認期間の短縮・設置規制の緩和で、ESS市場拡大の基盤を整備
    図.イギリスにおける発電比率の推移(2021~2023年)
    図.イギリスにおける太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.イギリスにおける風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    ア)SEG制度(Smart Export Guarantee;スマート輸出保証制度)
    イ)税額減免制度
    ウ)ESS設置承認期間の短縮や設置規模の上限制の廃止
    ③イタリア
    再エネ拡大政策が大型ESSプロジェクトの原動力に
    図.イタリアにおける太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.イタリアにおける風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    ア)太陽光発電併設ESS導入補助金
    イ)税額控除制度(Superbonus)
    ウ)再エネ及びESS導入促進補助金制度
    エ)電力貯蔵容量供給メカニズム(MACSE)
    ④フランス
    再エネと原子力の二本柱で電力供給を計画、政策・支援制度でESS市場を後押し
    図.フランスにおける太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.フランスにおける風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    ア)電力貯蔵計画(RDF)
    イ)ESS導入支援制度(MaPrimeRénov')
    ウ)エネルギー転換税額控除制度(CITE)
    エ)無利息ローン(Eco Prêt à Taux Zéro)
    (2) 需要動向
    原子力・火力発電所を縮小し、再エネ化するESSプロジェクトが拡大
  1-5. オーストラリア
    (1) 政策動向
    主要鉱物の輸出強国としてだけでなく、バッテリー製造国への跳躍が目標
    図.オーストラリアにおける発電電力構成比率の推移(2021~2023年)
    図.オーストラリアにおける再エネ発電比率の推移(2021~2023年)
    表.オーストラリアの主要州における再エネ発電比率及び今後の目標
    図.オーストラリアにおける主要州の再エネ発電比率の推移(2021~2023年)
    図.オーストラリアにおける太陽光発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    図.オーストラリアにおける風力発電設置容量推移(新規・累積、2021~2023年)
    (2) 支援制度
    連邦政府は大型プロジェクトへの財政支援を、各州は補助金やローンを提供
    ①電力系統用ESS支援制度
    ア)「Large Scale Battery Storage Funding Round」
    図.ARENAの大規模蓄電池支援プログラム(2022年)
    ②家庭用及び企業・業務用ESS支援制度
    ア)「Community Batteries Funding Program」
    イ)各州における補助金制度
    (3) 需要動向
    再エネの設置拡大がESS増加をけん引
2. 電池種別定置用蓄電池(ESS)市場
  2-1. 定置用LiB
    (1) 電池特性・開発動向
    高容量・高出力のNCMから、高安全性・低価格のLFPへシフト
    表.LiB正極材の仕様比較表
    (2) 最新技術トレンド動向
    ①正極材
    LFPに続く次世代材料の開発が進展
    ②電解質
    全固体・半固体電池の開発フェーズから実証・量産段階へ移行
    ③フォームファクタ
    角形と円筒形が主流
    ④その他
    エネルギー密度・安全性・コストを指向したLiB製造技術の進展
    (3) 市場動向
    政策支援が市場拡大を促進、2025年には前年比128%増を予測
    表.定置用LiBの市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    図.定置用LiBの市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    表.定置用LiBの設置先・需要分野別構成比(世界市場、容量ベース)
    図.定置用LiBの設置先・需要分野別構成比推移(世界市場、容量ベース)
    (4) 主要プレーヤー動向
    ①LiB生産能力動向
    主要9社の生産能力、2030年に2025年比189%増へ
    図表.主要メーカーの車載用及びESS用LiBの生産能力計画(2023~2030年)
    ②LiBメーカーシェア
    LFPの優位性が顕在化、市場の主流技術としての地位を確立
    図.ESS用LiBメーカーのシェア(2025年見込)
    図.ESS用LiBの正極材別シェア推移(2024~2025年見込)
    ③サプライチェーン動向
    材料の安定確保を目的とした複数調達体制
    図.CATLの4部材調先
    図.BYDの4部材調達先
    図.EVEの4部材調達先
    図.LGESの4部材調達先
    図.サムスンSDIの4部材調達先
    図.パナソニックの4部材調達先
    ④ESS向けLiB供給現状
    自社ブランド展開と他社向け供給の両立
    図.CATLのESS用LiB主要供給先
    図.BYDのESS用LiB主要供給先
    図.EVEのESS用LiB主要供給
    図.LGESのESS用LiB主要供給先
    図.サムスンSDIのESS用LiB主要供給先
    図.パナソニックのESS用LiB主要供給先
    ⑤リサイクル・リユース現状
    専門企業との連携によるリユース・リサイクル体制を構築
  2-2. 定置用鉛蓄電池
    (1) 電池特性・開発動向
    バイポーラ型の研究開発及び商用化が進展
    表.鉛蓄電池の主要特徴
    (2) 市場動向
    データセンター向け需要増に対し供給が追いつかず、相場高騰が続く
    表.定置用鉛蓄電池の市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    図.定置用鉛蓄電池の市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    表.定置用鉛蓄電池の設置先・需要分野別構成比(世界市場、容量ベース)
    図.定置用鉛蓄電池の設置先・需要分野別構成比推移(世界市場、容量ベース)
    (3) 主要プレーヤー動向
    表. 主要グローバル鉛蓄電池メーカーの取り扱い電池種類一覧
  2-3. 定置用レドックスフロー電池市場
    (1) 技術概要・特性
    ①バナジウムレドックスフロー電池
    高安全性と大容量が長所、電解液の初期コストと出力が課題
    図.VRF電池の構成及び動作仕組みイメージ
    ②鉄基盤レドックスフロー電池
    22時間以上の充放電設計が可能、LCOSターゲットは0.2米ドル/kWh
    図.鉄フロー電池の動作原理及び構造
    (2) 研究・開発動向
    活物質は従来の金属イオン系から無機分子系へ拡大
    表.主要レドックスフロー電池の化学構造比較表 
    (3) 市場動向
    LDES対応BESSの有力候補、北米及び欧州を中心に導入が拡大
    表.定置用レドックスフロー電池の市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    図.定置用レドックスフロー電池の市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    表.定置用レドックスフロー電池の設置先・需要分野別構成比推移
    (世界市場、容量ベース)
    図.定置用レドックスフロー電池の設置先・需要分野別構成比推移
    (世界市場、容量ベース)
    (4) 主要企業動向
    レファレンス拡大の地政学的シフト、自国主導から国際展開へ
  2-4. 定置用ナトリウム基盤電池市場
    (1) 電池特性・開発動向
    表.主要なナトリウム基盤電池の仕様比較
    ①ナトリウム・硫黄電池
    高容量・高安全性・長期運用実績に裏付けられた信頼性
    図.NAS電池のセル内部構造及び動作原理イメージ
    ②ナトリウム塩化ニッケル電池
    長寿命・メンテナンスフリー、マイクログリッド構築に最適
    図.ナトリウム塩化ニッケル電池のイメージ
    ③ナトリウムイオン電池
    低コスト化と急速充電性能を両立可能
    図.ナトリウムイオン電池の動作原理イメージ
    ④ナトリウム亜鉛溶融塩電池
    1万回以上の高サイクル寿命が特徴
    (2) 市場動向
    海外電力系統向け市場で導入拡大が加速
    表.定置用ナトリウム基盤電池の市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    図.定置用ナトリウム基盤電池の市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    表.定置用ナトリウム基盤電池の設置先・需要分野別構成比(世界市場、容量ベース)
    図.定置用ナトリウム基盤電池の設置先・需要分野別構成比推移(世界市場、容量ベース)
    (3) プレーヤー動向
    NIB、米・中での量産ラッシュが本格化、新たな成長フェーズへ
 
第4章  定置用蓄電池(ESS)関連企業の動向と戦略
 
Tesla, Inc.
  生産・販売体制の最適化により価格競争力を確保
  1.事業概要
  表.ESS事業領域および主要納入先
  2.製品ラインアップ
  中国製LFPセルをメインに使用
  表.用途別ESS製品の仕様
  表.円筒形セルの仕様(18650、2170、4680)
  3.生産体制
  米・中、2カ国でESS専用工場を運営
  表.車載用及びESS用LiBの生産拠点及び生産能力
  表.ESSの製造拠点及び生産能力
  4.出荷動向
  100MWh超の受注が増加傾向、年間TWh規模の出荷を視野に
  図.ESSの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  タブレス設計でセルの大型化を実現、生産性やコスト削減も可能に
 
Fluence Energy Inc.
  ソフトウェア・ハードウェアの高い技術で、業界での競争優位性を確立
  1.事業概要
  表.ESS事業領域および主要納入先
  2.製品ラインアップ
  標準化したユーティリティ級製品に注力
  表.ESS製品ラインアップ
  3.生産体制
  Made in USA、米IRA法の恩恵で競争力が更にアップ
  表.ESS生産拠点及び生産能力
  4.出荷動向
  2025年からはデータセンター向け需要増を見込む
  図.ESSの出荷容量推移(2022~2025年見込)
 
寧徳時代新能源科技股份有限公司(CATL)
  TeslaやFluence向け供給量の増加が成長を加速
  1.ESS事業概要
  表.CATLのESS関連事業領域、主な納入先
  2.製品ラインアップ
  長期安定性を実現するTENERシリーズ、2025年より本格量産へ
  表.主要LiBセルの仕様
  表.主要ESS製品ラインアップ
  3.生産体制
  海外での製造拡大も視野に、2025年は850GWh超へ
  表.車載用及びESS用LiBの生産拠点及び生産能力推移
  4.出荷動向
  欧州市場での成長が加速、出荷比率で中国を超える見込み
  図.ESS用LiBの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  2027年の全固体・次世代NIBの量産開始を計画
  図.CATLのLiB開発ロードマップ
 
比亜迪股份有限公司(BYD)
  次世代電池の商用化に成功、グローバル市場で高まる存在感
  1.ESS事業概要
  表.BYDのESS関連の事業領域、主な納入先
  2.製品ラインアップ
  NIB製品を2025年に販売開始、LFP比コスト70%以下を目指す
  表.ESS用LiBモジュールのラインアップ
  表.主要ESS製品ラインアップ
  3.生産体制
  2025年は、約600GWhのキャパを計画
  表.車載用及びESS用LiBの生産拠点及び生産能力
  4.出荷動向
  中東や南米でも受注拡大、海外出荷が増加傾向
  図.ESS用LiBの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  LFPに注力する一方、次世代電池の量産計画も着実に推進中
 
合肥国軒高科動力能源有限公司(Goiton) 
  現地での連携強化でグローバル展開を推進
  1.事業概要
  表.ESS事業領域および主要納入先
  2.製品ラインアップ
  30Ahから650Ahまでの製品をラインアップ
  表.ESS用LiBセルの仕様
  表.家庭用ESSの仕様
  3.生産体制
  中国・ベトナム・欧州に加え、2025年から米国でESS生産を開始予定
  表.LiB生産拠点及び生産能力推移
  4.出荷動向
  2025年には22GWhの出荷を見込む
  図.ESS用LiBの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  超高速充電、LMFP、固体電池が主要開発テーマ
 
惠州億緯鋰能股份有限公司(EVE Energy) 
  大型電池セルの分野で業界の最前線を走る
  1.ESS事業概要
  表.EVEのESS関連事業領域、主な納入先
  2.製品ラインアップ
  50Ahから628Ahまでの幅広い製品ラインアップを保有
  表.角形LiBセルの仕様
  表.円筒形LiBセルの仕様
  表.電力系統用の主要ESS製品仕様
  3.生産体制
  中国とマレーシアを主要生産拠点に、イギリスでの生産展開も検討
  表.EVEのLiB生産拠点及び生産能力推移
  4.出荷動向
  提携強化による海外市場シェア拡大を推進、2025年にYoY108%を見込む
  図.ESS用LiBの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  LiBの高容量化および半固体・全固体電池・NIBの開発に注力
 
浙江南都电源动力股份有限公司(Narada Power)
  高容量セルの開発を加速 欧州・インド市場への展開強化
  1.ESS事業概要
  表.Narada PowerのESS(LiB)関連事業領域、主な納入先
  表.Narada PowerのESS(鉛蓄電池)関連事業領域、主な納入先
  2.製品ラインアップ
  750Ah対応の超大型セル、5年間連続使用下でも性能劣化なし
  3.生産体制
  LiB生産子会社を設立し、生産キャパを4GWh追加
  表.ESS用蓄電池の生産拠点及び生産能力
  3.出荷動向
  欧州・アジアで受注獲得も、競争激化で出荷鈍化を見込む
  図.ESS用LiBの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  図.ESS用鉛蓄電池の出荷容量推移(2022~2025年見込)
  4.技術動向
  全固体電池、20Ah、30Ahセルの開発に成功、技術強化に向け関連会社と提携
 
陽光電源股份有限公司(Sungrow Power Supply)
  AI温度維持技術・先進的な液体冷却システム技術が強み
  1.事業概要
  表.ESS事業領域および主要納入先
  2.製品ラインアップ
  314Ah高容量セル交流・直流一体型の5MWh級新製品を発売
  表.ESS製品ラインアップ
  3.生産体制
  LFP需要が8割以上、今後も主流に
  表.ESS生産拠点及び生産能力
  4.出荷動向
  グローバル市場での実績と安全性が評価、GWh級の受注を連発
  図.ESSの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  表.ESS納入事例
 
ファーウェイデジタルパワー(Huawei Digital Power)
  現地パートナーシップを強化し、海外市場拡大を目指す
  1.事業概要
  表.ESS事業領域および主要納入先
  2.製品ラインアップ
  高安全性・高メンテナンス性を重視した設計
  表.住宅用ESS製品のラインアップ
  表.大規模産業用ESS製品のラインアップ
  3.出荷動向
  2025年はYoY192%を見込む
  図.ESSの出荷容量推移(2022~2025年見込)
 
株式会社LGエナジーソリューション(LGES)
  製品競争力強化と海外現地生産体制の構築により優位性回復へ
  1.ESS事業概要
  表.LGESのESS関連事業領域、主な納入先
  2.製品ラインアップ
  NCMとLFPの二軸戦略により、製品の競争力強化を推進
  表.家庭用ESS「enblock」の仕様
  表.電力系統用ESS製品の仕様
  3.生産体制
  ESS用LiB、韓国・中国・米国・欧州で生産体制を構築
  表.車載用及びESS用LiBの生産拠点及び生産能力
  4.出荷動向
  LFPセルの本格出荷を開始、2025年はYoY138%を見込む
  図.ESS用LiBの出荷容量推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  NCMA、LMFP、半固体電池および全固体電池が主要開発テーマ
 
サムスンSDI株式会社(Samsung SDI)
  技術競争力強化とコスト効率の改善に注力
  1.ESS事業概要
  表.サムスンSDIのESS関連事業領域および主要納入先
  2.製品ラインアップ
  SBBを基盤にプレミアム戦略でESS事業競争力を強化
  表.電力及び商業用LiBの仕様
  表.家庭用及び通信基地局用LiBの仕様
  3.生産体制
  ESS用LiBの生産能力を20%以上増強、米国生産も検討
  表.車載用及びESS用LiBの生産拠点及び生産能力
  4.出荷動向
  生産キャパ9割の受注確保、北米大型案件獲得で出荷増加へ
  図.ESS用LiB出荷規模推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  Coフリーセルの開発に注力、全固体電池は2027年量産が目標
 
日本ガイシ株式会社
  短期・長期、両対応の世界で唯一無二の化学式二次電池メーカー
  1.事業概要
  表.ESS事業領域及び主要納入先(ナトリウム硫黄電池)
  表.ESS事業領域及び主要納入先(ニッケル亜鉛電池)
  2.製品ラインアップ
  1)ナトリウム硫黄電池
  低劣化率・低コスト化の「改良型NAS電池」を海外で発売開始
  図.「NAS電池」のイメージ
  表.「NAS電池ユニット」の仕様
  2)ニッケル亜鉛電池
  2025年中の商用化を目指し、実証開始
  図.「ZNB」のイメージ
  3.出荷動向
  欧州・アジアでの需要増、2025年はYoY170%台を見込む
  図.NAS電池の出荷量推移(2022~2025年見込)
  4.今後の戦略
  海外市場の拡大と部材コストの削減を目指す
 
住友電気工業株式会社
  2025年を海外市場開拓元年に
  1.事業概要
  ①RF電池
  表.ESS事業領域及び主要納入先(RF電池)
  ②家庭用ESS
  表.ESS事業領域及び主要納入先(家庭用ESS)
  2.製品ラインアップ
  ①RF電池
  2025年中に長寿命・高性能製品と高出力製品を上市予定
  図.コンテナ型VRF電池のイメージ
  表.コンテナ型VRF電池のラインアップ
  ②家庭用ESS
  高安全性・大容量・高効率・軽量のラインアップを展開
  表.家庭用ESS「POWER DEPOシリーズ」の仕様
  3.生産動向
  ①RF電池
  国内に150MWhの生産体制、北米に生産体制の構築を検討中
  表.VRF電池の生産拠点及び生産能力
  ②家庭用ESS
  4.出荷動向
  ①RF電池
  国内の大型案件を獲得、米・欧・豪からも引き合いが増加傾向
  図.VRF電池の出荷容量推移(2022~2025年見込)
  ②家庭用ESS
  サブスクや大容量タイプが出荷増をけん引
  図.LiB搭載ESSの出荷台数推移(2022~2025年見込)
  5.技術動向
  RF電池のセルスタック技術を活用した水素キャリアを開発
 
ESS Tech, Inc.
  安定した資金を背景に技術革新と市場開拓を加速
  1.ESS事業概要
  表.ESS事業領域および主な納入先
  2.製品ラインアップ
  最大22時間超の長周期充放電に対応、2025年に新製品投入へ
  図.鉄フロー電池の動作原理及び構造
  3.生産体制
  2025年下期からGWh級の生産体制を予定
  表.鉄フロー電解の生産拠点及び生産能力
  4.出荷動向
  米国・欧洲を主力に、豪州・アセアン地域でも市場展開を始動
  図.鉄フロー電池の出荷量推移(2022~2025年見込)

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.