ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 臨床検査センター経営総鑑
2025年版 臨床検査センター経営総鑑
発刊日 | 2025年06月27日 | 体裁 | 227頁 |
---|---|---|---|
資料コード | C67105500 | PDFサイズ | 6.3MB |
カテゴリ | ヘルスケア、医療、医薬、介護、医療機器 | ||
調査資料価格 | 165,000円(税込)~ 価格表を開く |
書 籍 | 定価 165,000円 ( 本体 150,000円 消費税 15,000円 ) |
---|---|
PDFレギュラー | 定価 165,000円 ( 本体 150,000円 消費税 15,000円 ) |
セット (書籍とPDFレギュラー) |
定価 198,000円 ( 本体 180,000円 消費税 18,000円 ) |
PDFコーポレート (法人内共同利用版) |
定価 330,000円 ( 本体 300,000円 消費税 30,000円 ) |
セット (書籍とPDFコーポレート) |
定価 363,000円 ( 本体 330,000円 消費税 33,000円 ) |
PDFグローバルコーポレート (法人内共同利用版) |
定価 495,000円 ( 本体 450,000円 消費税 45,000円 ) |
※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。
調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。
資料閲覧開始 | 閲覧室: 2025/08/27~ |
コピーサービス 開始日と料金 (片面1頁/税込) |
閲覧室: 2025/08/27~ 880円 |
---|---|---|---|
YDB eLibrary 閲覧不可資料です。 |
電話・ウェブサイト: 2025/08/27~ 1,650円 2025/09/27~ 880円 |
- この資料は 2025年08月27日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)
リサーチ内容
2025年4月21日更新
※掲載予定内容、発刊予定日等に一部変更が生じる場合がございます。
■掲載予定内容
<下記内容は2024年版のものです。2025年版では作成過程で変更になる可能性がある旨、予めご了承ください>
第1章 受託臨床検査市場の実態と展望
・2022年度、2023年度はコロナPCR検査需要が大幅減
・一般診療所数は増加基調も市場飽和感否めず
・M&A、業務提携なども進み業界本格再編が現実味
・がん遺伝子検査分野などが成長テーマのひとつ
・(図表)受託臨床検査の市場規模推移(2014年度~2023年度)
・(図表)国民医療費と検体検査市場の推移(1993年度~2022年度)
・(図表)国内における新型コロナウイルスに係るPCR検査の実施状況
・(図表)新型コロナウイルスPCR等検査の領域、受託臨床検査の範囲
・(図表)年齢層別の人口推移(1995年~2020年)
・(図表)一般診療所数の推移(2012年~2022年)
・(図表)SRL、BMLにおける院内検査事業(ブランチ/FMS)売上推移
・(表)大学病院における院内検査型委託の一例
・(表)受託臨床検査事業の売上上位ランキングおよびシェア(2023年度)
・(図)2023年度 受託臨床検査市場における企業シェア
・(表)5ヵ所以上の拠点をもつ主な臨床検査センター
・(図表)株式公開4社の受託臨床検査事業推移(2020~2023年度)
・(図表)株式公開4社の受託臨床検査事業、その他事業売上比較
・(図表)主な病理検査受託企業の売上推移
・(表)新型コロナウイルスPCR検査を実施する主な衛生検査所
・(表)多店舗展開などが図られている主な自費PCR検査事業者
・(表)大手検査センターにおける受託臨床検査事業に関する主なM&A、企業再編の流れ(2001年~2024年)
・(表)ISO 15189の認定取得をしている主な臨床検査センター
・(表)受託実績が高いと見られる医師会等運営主要臨床検査センター
・(表)医師会系施設と受託臨床検査企業の提携、受託、協業事例等
・(表)主要受託臨床検査事業者の2020~2022年度 売上推移(2022年度売上順、管理№順、計36社)
・(表)都道府県別登録衛生検査所数の推移(1998年~2021年)
・(表)経営主体別、従事者数別、登録検査業務別衛生検査所数推移
・(表)大手臨床検査センターの主な関係会社、子会社など
・(表)主要臨床検査センターにおける主なブランチラボ施設
・(表)受託臨床検査事業者のグループ状況、特徴など
第2章 大手臨床検査センターの展望と戦略
(1) エスアールエル:H.U.グループ系。最先端ラボAkirunoCubeの稼働を推進。受託事業では遺伝子関連検査が比較的堅調
・(図表)H.U.グループHD検査・関連サービス事業の業績推移
・(図表)H.U.グループ受託臨床検査事業の環境認識と取り組み
・(表)エスアールエルにおける企業発足、連携、M&A等の主な事例
(2) LSIメディエンス: 創薬支援、診断薬分野はグループ内別会社に承継し、臨床検査事業に集中。九州の地場センターとは連携強化
・(図表)LSIメディエンスの売上高、利益高推移
・(表)LSIメディエンスの関連会社
・(図)つくば臨床検査・研究センター事業スキーム図
・(表)LSIメディエンスの沿革、主な事業内容
・(表)LSIメディエンスの登録衛生検査所
・(図)LSIメディエンス 組織概略
(3) 江東微生物研究所:首都圏から東北エリア展開の準大手。コロナPCR検査需要の剥落影響は大。将来見据えた設備投資など計画
・(表)総合ラボおよび地域ラボ
・(図表)江東微生物研究所 業績推移(2012年~2023年)
・(図)微研グループの主な企業
(4)ビー・エム・エル:ファルコHDとは特殊検査の相互補完、ICT商品の販売連携など強化。検査系子会社などの組織再編も進展
・(図)QOLセントラルラボラトリーズ(QCL)の位置づけ
・(表)BML連結対象子会社一覧
・(図表)BML臨床検査事業の検査区分別売上推移(連結)
・(図表)BMLにおけるFMS・ブランチラボの売上、施設数推移
・(表)ビー・エム・エルの沿革
・(図表)BML業績推移(2013年度~2023年度)
(5) ファルコホールディングス: ICT事業はメディサーシュで展開。臨床検査事業はビ-・エム・エルとの連携等で業務効率化推進
・(図表)ファルコホールディングス連結売上高の推移
・(図表)旧ファルコバイオシステムズの業績推移(単体、連結)
・(図表)ファルコホールディングス2事業部門別の売上推移(連結)
・(表)ファルコホールディングスの連結子会社概要
・(表)旧ファルコバイオシステムズ子会社等の発足再編に関する変遷、沿革
(6) 保健科学研究所:(株)ユニバレオのグループとして連結経営を推進。2023年横浜に都筑総合ラボラトリーを開設
・(表)保健科学研究所 登録衛生検査所一覧
第3章 全国臨床検査センター調査個表
□企業個別表掲載内容:企業概要、業績推移(2021年~2023年)、検査薬主要仕入先、保有分析装置、事業者特色
<掲載事業者例>
札幌臨床検査センター、第一岸本臨床検査センター、ユーロフィンジェネティックラボ、弘前市医師会健診センター、盛岡臨床検査センター、日本微生物研究所、宮城県医師会健康センター、宮城県塩釜医師会臨床検査センター、セントラル医学検査研究所、つくばi-Laboratory有限責任事業組合、エスアールエル北関東検査センター、アムル、TLC、保健科学東日本、武蔵臨床検査所、サンリツ、アイル、エスアールエル、LSIメディエンス、江東微生物研究所、昭和メディカルサイエンス、東京セントラルパソロジーラボラトリー、東京保健会、ビー・エム・エル、ピーシーエルジャパン、北里大塚バイオメディカルアッセイ研究所、京浜予防医学研究所、組織科学研究所、保健科学研究所、下越総合健康開発センター、アルプ、シーピーエル、ジャパンメディカル、北信臨床、ミロクメディカルラボラトリー、東海細胞研究所、岡崎市医師会公衆衛生センター、半田市医師会健康管理センター、近畿予防医学研究所、メディック、京都微生物研究所、日本医学臨床検査研究所、ファルコバイオシステムズ、保健科学西日本、オーピーエル、大阪血清微生物研究所、サカイ生化学研究所、ニチヤク医学検査研究所、日本医学、加古川総合保健センター、協同病理、姫路市医師会、兵庫県臨床検査研究所、奈良市総合医療検査センター、エフエムエルサービス、岡山医学検査センター、岡山市医師会総合メディカルセンター、福山市医師会健康支援センター、福山臨床検査センター、四国中検、愛媛臨検、キューリン、キューリンパーセル、QOLセントラルラボラトリーズ、協同医学研究所、久留米臨床検査センター、シー・アール・シー、福岡市医師会臨床検査センター、臨床病態医学研究所、リンテック、長崎医学中央検査室、CIS、玉名臨床検査センター、鹿児島市医師会臨床検査センター、クリニカルパソロジーラボラトリー、中部地区医師会検診センター
第4章 関連分析資料
・(表)受託臨床検査を実施する主要事業者リスト
<事業者名、住所、電話>[約300事業者]
・(表)令和4年「社会医療診療行為別統計」における主な検体検査実施状況、令和3年同調査との回数比較、大項目抽出
・(表)令和4年「社会医療診療行為別統計」における主な検体検査実施状況、令和3年同調査との回数比較