ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 電動化が進む二輪市場の最新動向と市場展望

2025年版 電動化が進む二輪市場の最新動向と市場展望

世界的なインフレや政情不安が続くなか、TCOや個人移動手段として二輪の柔軟性が見直され、新興国における“庶民の足”としての再評価が進んだことで2024年の世界二輪新車販売台数は約5,990万台と力強い成長をみせた。特に最大市場インドは農村地域の需要拡大やGati Shakti計画など政府支出の加速によって前年比11.5%増を達成し、市場のけん引役となっている。ASEANでも輸出回復と内需回復などによって経済が堅調な推移をみせた国が多く、タイ以外は前年比プラス成長を遂げている。 しかし、二輪の電動化の勢いは以前より沈静化している。欧州や台湾では補助金の縮小・終了が相次ぎ、電動二輪の価格優位性が薄れ、インドでも一部メーカーの補助金不正受給、電池の安全性への懸念が再燃した。ASEANを含めた広い地域で、電動二輪のリセール価格問題も認識され始め、価格重視のアジアでは手放しに電動二輪を受け入れる機運ではなくなった。こうした動きは、2020年代前半に見られた「電動化一辺倒」からの明確な転換点を示している。 本レポートでは、車電分離、コンポーネント技術、参入企業動向などの多方面から二輪市場の実態に迫っている。

発刊日 2025年06月27日 体裁 308頁
資料コード C67105600 PDFサイズ 55.8MB
カテゴリ 環境・エネルギー、自動車、機械、エレクトロニクス / 海外情報掲載
調査資料価格 198,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  198,000円   ( 本体  180,000円   消費税  18,000円  )
PDFレギュラー 定価  198,000円   ( 本体  180,000円   消費税  18,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  231,000円   ( 本体  210,000円   消費税  21,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  396,000円   ( 本体  360,000円   消費税  36,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  429,000円   ( 本体  390,000円   消費税  39,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  594,000円   ( 本体  540,000円   消費税  54,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2025/08/27~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2025/08/27~ 990円
YDB eLibrary
 閲覧不可資料です。
電話・ウェブサイト:
2025/08/27~ 1,650円
2025/09/27~ 990円
  • この資料は 2025年08月27日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)

リサーチ内容

第1章 二輪車市場総論
 
1-1.本調査の対象範囲
1-2.バイク市場の歴史と現在
1-2.二輪で電動化が求められる理由
  理由①:カーボンニュートラル目標と排ガス規制強化
  理由②:企業の社会的責任
  理由③:カーボンプライシングと電池規則、デジタルツイン
  理由④:モビリティ・マネジメント
  理由⑤:ラストワンマイル物流のニーズ
  理由⑥:カーボンニュートラル燃料、水素、CNGとの棲み分け
1-3.電動二輪の問題点と秀逸点
  問題点①:法規・基準の整備(日本)
  問題点②:車体価格、電池価格
  問題点③:航続距離
  問題点④:多彩な充給電方式の見極め
  問題点⑤:Funバイクでの価値創出
  秀逸点①:購入補助金
  秀逸点②:燃料コスト
  秀逸点③:メンテナンス性
  秀逸点④:加速性、静粛性
  秀逸点⑤:CSRとSWAPシステムの相性
  秀逸点⑤:DC充電の可能性
  秀逸点⑥:ハイブリッド二輪の可能性
1-4.競合となる電動小型モビリティの動向
  ・電動自転車
  ・電動キックボード
  ・電動マイクロカー
1-5.フリート需要が電動バイクの可能性を広げる
  ・統廃合が進む欧州のシェアサービス
  ・巨大市場インドで広がり始めたシェアサービス
  ・転換期を迎えた東南アジアの2強
  ・シェアリングでもGogoro VS KYMCOの台湾
1-6.世界情勢に左右される二輪市場
  ・トランプ関税の影響
  ・中国二輪メーカーの海外進出
  ・NEXT市場は?
  ・インド系が攻めるASEAN、南米、アフリカ
1-7.普及の鍵を握るSWAPバッテリー
  ・SWAP式はアウフヘーベン
  ・最適な事業モデルと考えなければならないダイナミックプライシング
  ・各国の車電分離の状況
  ・SBMC陣営 vs PBGN陣営の覇権粗い
1-8.二輪のSDVは実現するか?
 
第2章 地域別二輪車市場の現状
 
2-1.市場規模
  2-1-1.販売台数実績(2019~2024年)
  2-1-2.生産台数実績(2019~2024年)
  2-1-3.主要地域別の需要台数予測(2023~2035年)
  2-1-4.排気量別の需要台数予測(2023~2035年)
  2-1-5.主要市場の電動二輪の市場環境
  2-1-6.電動二輪の市場規模予測(2023~2035年)
  2-1-7.メーカーシェア
2-2.二輪車市場概況の地域別一覧
2-3.日本
2-4.欧州
2-5.米国
2-6.インド
2-7.中国
2-8.台湾
2-9.インドネシア
2-10.ベトナム
2-11.タイ
2-12.フィリピン
2-13.マレーシア
2-14.パキスタン
2-15.その他の注目される二輪市場
  ・ナイジェリア
  ・トルコ
  ・バングラデシュ
  ・ブラジル
  ・CLM(カンボジア、ラオス、ミャンマー)
 
第3章 注目コンポーネントの市場動向
 
3-1.インジェクター
  3-1-1. コンポーネント概要
  3-1-2. 技術動向・参入各社の動向
  3-1-3. 納入マトリクス
  3-1-4. メーカーシェア
  3-1-5. 市場規模予測
3-2.ACジェネレーター(ACG)
  3-2-1. コンポーネント概要
  3-2-2. 技術動向・参入各社の動向
  3-2-3. 納入マトリクス
  3-2-4. メーカーシェア
  3-2-5. 市場規模予測
3-3.ABS
  3-3-1. コンポーネント概要
  3-3-2. 技術動向・参入各社の動向
  3-3-3. 納入マトリクス
  3-3-4. メーカーシェア
  3-3-5. 市場規模予測
3-4.駆動モーター
  3-4-1. コンポーネント概要
  3-4-2. 技術動向・参入各社の動向
  3-4-3. 納入マトリクス と メーカーシェア
  3-4-4. 市場規模予測
3-5.バッテリー
  3-5-1. コンポーネント概要
  3-5-2. 技術動向・参入各社の動向
  3-5-3. 納入マトリクス と メーカーシェア
  3-5-4. 市場規模予測
3-6.その他の注目コンポーネント
  3-6-1. 電子制御サスペンション
  3-6-2. O2センサー
  3-6-3. 二輪用メーター、ディスプレイ
 
第4章 主要二輪車メーカーの最新動向
 
4-1.本田技研工業
4-2.ヤマハ発動機
4-3.スズキ
4-4.カワサキモータース
4-5.BMW Motorrad
4-6.Piaggio
4-7.Harley-Davidson
4-8.江門市大長江集団(Grand River)
4-9.重慶隆鑫通用動力股份(Loncin)
4-10.光陽工業(KYMCO)
4-11.睿能創意(Gogoro)
4-12.Hero MotoCorp
4-13.Bajaj Auto
4-14.TVS Motor
4-15.注目の電動二輪メーカー
  ・aidea
  ・Silence
  ・Vmoto
  ・Askoll
  ・Energica Motor
  ・Zero motorcycles
  ・雅迪(Yadea)
  ・北京牛電科技(NIU)
  ・浙江緑源電動車(Luyuan)
  ・愛瑪科技(AIMA)
  ・ZEEHO(CF MOTO)
  ・九号公司(Ninebot )
  ・Ather Energy
  ・Hero Electric
  ・Okinawa Scooters
  ・OLA Electric
  ・Vinfast
  ・Pega
  ・PT WIMA (GESITS)
 
図表目次
 
図表 1 日本の基準における二輪車区分と本調査の対象
図表 2 日本と欧州の二輪車区分比較
図表 3 本調査における電動二輪の対象と自転車・モーターサイクルの境界線
図表 4 国内二輪販売台数の推移と市場縮小要因
図表 5 新基準原付の枠組み
図表 6 世界の二輪保有台数におけるアジアのウエイト
図表 7 二輪の主要国と人口大幅増加国の比較
図表 8 全世界におけるエネルギー関連のCO2排出量予測
図表 9 先進国と新興国のGHG排出量
図表 10 日本の排出ガス規制(上)とEURO規制(下)
図表 11 排ガス規制強化による淘汰と成長
図表 12 各国の二輪車排出ガス規制動向
図表 13 世界のESG投資総額の推移
図表 14 グラスゴー金融同盟(GFANZ)の現状
図表 15 主要市場と二輪メーカーにおける電動化目標
図表 16 各国の炭素税価格の比較(2024年4月時点)
図表 17 国境炭素調整のイメージ
図表 18 EU新電池規則
図表 19 BEVがもたらす真の価値
図表 20 DXによる二輪BaaS
図表 21 輸送量当たりの二酸化炭素の排出量(旅客)
図表 22 モビリティ・マネジメント観点での二輪の優位性
図表 23 中国都市別 二輪乗り入れ規制
図表 24 ラストワンマイル事業者の種類
図表 25 インドにおけるバイオエタノール導入目標と政策支援策
図表 26 主要市場のバイオエタノール義務混合率
図表 27 HySEが開発する二輪向け水素エンジン
図表 28 二輪におけるEV、バイオ燃料、水素、CNGの比較
図表 29 SDGsウェディングケーキモデル
図表 30 日欧台の免許制度と対応する電動バイクについて
図表 31 国内で販売している原付一・ニ種ICEとBEVの価格と航続距離比較
図表 32 各国の電動バイクの購入補助金制度(先進国)
図表 33 各国の電動バイクの購入補助金制度(途上国)
図表 34 ICEバイクと電動バイクのエネルギーコスト比較
図表 35 ICEと電動車における二輪車のメンテナンス比較
図表 36 電動バイクの問題点と秀逸点の整理
図表 37 原付一種と電動アシスト自転車の出荷台数推移
図表 38 欧州で拡大するE-bike市場
図表 39 中国の電動フル自転車(ペダル付電動自転車)の概観
図表 40 Yulu Bikesのシェア電動自転車「ミラクル」
図表 41 各国の電動自転車の定義と出力法規
図表 42 一般原動機付自転車の区分(道路運送車両法)
図表 43 電動キックボードの車両定義
図表 44 電動キックボードに関する法規の国比較
図表 45 欧州のLクラス区分
図表 46 次世代モビリティ(マイクロカー)が目指すべきポジション
図表 47 ユーザーにとっての電動マイクロカーのメリット&デメリット
図表 48 電動二輪と競合製品との比較(日本の場合)
図表 49 次世代モビリティの位置づけイメージ
図表 50 欧州、インド、ASEAN、台湾における主な二輪シェアサービス事業者
図表 51 2025年1月から5月までのトランプ関税の動き
図表 52 トランプ関税の概要
図表 53 二輪メーカー、国別のトランプ関税の影響
図表 54 中国の二輪輸出実績(2023-2024年)
図表 55 今後の二輪市場拡大が見込まれる国
図表 56 インド系3社のNEXT市場進出状況
図表 57 SWAP式を廃止したOLAの電動スクーター
図表 58 車電分離に関する法制度上の位置付けと政策支援
図表 59 SBMCのメンバー(2024年時点)
図表 60 SBMC陣営とPBGN陣営を構成する二輪ブランドと直近の動向
図表 61 SDVを構成する3大要素(四輪)
図表 62 NIUのSDV技術と実績
図表 63 四輪と二輪におけるSDVにおける構造的違い
図表 64 インドのデジタル個人データ保護法
図表 65 主要地域別二輪車販売台数の実績推移(2019-2024年)
図表 66 国別販売台数構成(2024年)
図表 67 主要地域別二輪車生産台数の実績推移(2019-2024年)
図表 68 国別生産台数構成(2024年)
図表 69 主要地域別需要台数予測(2023~2035年)
図表 70 国別需要台数構成の比較(2024年/2035年)
図表 71 排気量別の需要台数予測(2023~2027/2030/2035年)
図表 72 中国の電動二輪車の定義と本調査の対象
図表 73 電動自行車(EB)の安全技術規範の概要
図表 74 中国国内の電動二輪販売台数の推移
図表 75 PM E-DRIVEとFAME2の比較
図表 76 インド PLI、PMP、PM E-DRIVEの概要
図表 77 ブランド別 インド電動二輪台数の推移(2023-2024年)
図表 78 インドネシアにおける電池、電動二輪戦略
図表 79 タイにおける電動二輪戦略
図表 80 台湾における電動車普及の変遷
図表 81 電動二輪の将来シナリオ
図表 82 主要市場別の電動二輪市場規模予測
図表 83 二輪需要台数全体における電動バイクの比率
図表 84 世界販売台数メーカーシェア(2024年)
図表 85 日本  販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 86 日本市場メーカーシェア(2024年)
図表 87 欧州 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 88 欧州市場メーカーシェア(2024年)
図表 89 米国 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 90 米国市場メーカーシェア(2024年)
図表 91 インド 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 92 インド市場メーカーシェア(2024年)
図表 93 中国 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 94 中国市場メーカーシェア(2024年)
図表 95 台湾 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 96 台湾市場メーカーシェア(2024年)
図表 97 インドネシア 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 98 インドネシア市場メーカーシェア(2024年)
図表 99 ベトナム 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 100 ベトナム市場メーカーシェア(2024年)
図表 101 タイ 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 102 タイ市場メーカーシェア(2024年)
図表 103 フィリピン 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 104 フィリピン市場メーカーシェア(2024年)
図表 105 マレーシア 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 106 マレーシアのBEVに関する優遇措置
図表 107 マレーシア市場メーカーシェア(2024年)
図表 108 パキスタン 販売台数推移(2023~2027/2030/2035年)
図表 109 パキスタン市場メーカーシェア(2024年)
図表 110 フューエルインジェクションシステムの構造
図表 111 インジェクターの構造
図表 112 各社のインジェクター噴射技術
図表 113 HySEで開発中の水素インジェクター
図表 114 愛三工業の水素・アンモニア技術戦略
図表 115 インジェクターの納入マトリクス(2024年)
図表 116 インジェクターのメーカーシェア(2024年)
図表 117 インジェクターの市場規模予測
図表 118 バイクの発電と充電、給電の仕組み
図表 119 TVS「Ronin」のアイドルストップシステム
図表 120 PCX HYBRIDハイブリッドシステム構成部品配置イメージ
図表 121 「PCX HYBRID」と「GRAND FILANO HYBRID」の比較
図表 122 ACGの納入マトリクス(2024年)
図表 123 ACGのメーカーシェア(2024年)
図表 124 ACGの市場規模予測
図表 125 各国におけるブレーキシステムの義務化
図表 126 Bosch製ABSの進化とABS10の概観
図表 127 Astemoのモーターサイクル技術開発方向性
図表 128 二輪用ABSの納入マトリクス(2024年)
図表 129 二輪用ABSのメーカーシェア(2024年)
図表 130 二輪用ABSの市場規模予測
図表 131 主な駆動モーターの種類と特徴
図表 132 電動二輪のドライブユニット形態
図表 133 エクセディの電動二輪向け二段変速駆動ユニット
図表 134 聯合汽車電子(UAES)製の二輪向けモーター
図表 135 Astemoの電動二輪向けe-Axelと12インチIWM
図表 136 二輪用駆動モーターの納入マトリクス(2024年)
図表 137 電動二輪向け駆動モーターの市場規模予測
図表 138 鉛バッテリーとリチウムイオンバッテリーの特徴比較
図表 139 タイプ別LiBの特徴と円筒形の仕様
図表 140 バッテリー正極材による性能比較
図表 141 電動二輪向けLiBの納入マトリクス(2024年)
図表 142 電動二輪向けLiBの市場規模予測
図表 143 電子制御サスペンションメーカーの特徴
図表 144 有毒排ガスの各規制値比較(インド)
図表 145 O2センサーの特徴
図表 146 Niterraのジルコニア素子の小型化
図表 147 O2センサーの納入マトリックス(2024年)
図表 148 デジタルメーターの技術トレンド
図表 149 二輪用メーターの納入マトリクス
図表 150 TVS 月別インド国内販売と輸出台数(2023-2024年)

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.