ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 高機能分離膜市場の現状と将来展望

2025年版 高機能分離膜市場の現状と将来展望

分離膜には材料や孔径によって様々な種類があり、水処理、食品、医薬品、化学、石油、鉄鋼など幅広い分野で活用されている。なかでも、近年はカーボンリサイクルやCCS/CCUの経済性向上に貢献するCO2分離膜、カーボンフリーエネルギー源である水素の分離・精製等に用いられる水素分離膜の研究開発が活発化している。 2023年 6 月に公表された「カーボンリサイクルロードマップ」では共通技術であるCO2分離・回収に係るコストを2030 年に低圧ガス用:2,000 円台/t-CO2、高圧ガス用:1,000 円台/t-CO2に設定し、その実現に向けた技術革新を推進することが示された。CO2分離膜を用いた膜分離法は、低圧ガス、高圧ガスのいずれの分離・回収にも適用可能な技術と位置づけられるなど、新たな成長技術としての期待感が高まる傾向にある。 水素エネルギーにおいては、ロシアによるウクライナ侵略を契機にその利活用が一気に現実味を帯び、世界各国で水素戦略の策定と関連する法整備が進むとともに、研究開発への官民投資が拡大している。水素分離膜はグリーン水素の普及、CO2削減、エネルギー自立に寄与する技術として政策支援や国際協力の対象になっている。 本企画ではCO2分離膜および水素分離膜を調査対象とし、各分離膜の材料別・用途別の市場動向、研究開発トレンド、参入企業の事業戦略を分析する。

発刊日 2025年08月29日 体裁 137頁
資料コード C67107000 PDFサイズ 11.9MB
カテゴリ マテリアル / 海外情報掲載
調査資料価格 220,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
PDFレギュラー 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  253,000円   ( 本体  230,000円   消費税  23,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  440,000円   ( 本体  400,000円   消費税  40,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  473,000円   ( 本体  430,000円   消費税  43,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  660,000円   ( 本体  600,000円   消費税  60,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2025/10/29~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2025/10/29~ 990円
YDB eLibrary
(YDB eLibraryプラス) 2026/02/28~
(スタンダード) 2026/08/29~
電話・ウェブサイト:
2025/10/29~ 1,650円
2025/11/29~ 990円
  • この資料は 2025年10月29日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)

目次

  YDB会員ログインをしていただきますと、さらに詳しい目次をご覧いただけます。

13
【表・ク゛ラフ】高機能分離膜の世界市場規模推移(2024年、2025年見込、2026~2032年予測)
2.企業動向
3.展望と課題
21
◇高機能分離膜の世界市場は2032年に1,900億円規模に拡大も 新規参入企業の増加により競争は激化の兆し
【表・ク゛ラフ】高機能分離膜 世界市場規模推移(2024年~2032年予測:金額)
25
29
【図】CO2分離膜の原理/【表】CO2分離膜の種類と特徴
29
【図】各種CO2分離膜の構造/【表】主なCO2分離技術
30
【図】CO2回収関連技術の開発の見通し
31
【表】カーボンリサイクルロードマップにおけるCO2分離回収の技術開発目標
32
32
【図】CO2分離回収に係る日本の支援施策
32
【表】GI基金「CO2の分離回収等技術開発」の概要
33
【表】カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2分離・回収技術の研究開発の概要
34
34
36
37
38
40
41
42
◇ゼオライト膜はCO2-EOR、天然ガス精製などの用途で実証が進展
61
64
67
69
71
73
83
【表】自動車用燃料電池システム世界市場規推移(2024年、2025年見込、2026~2032年予測:台数)
84
【ク゛ラフ】自動車用燃料電池システム世界市場のメーカーシェア(2024年:台数)
88
【表】業務・産業用燃料電池システム世界市場規模推移(2023~2024年、2025年見込、2026~2032年予測:容量)
89
【表】主な業務・産業用燃料電池システムメーカー
91
【ク゛ラフ】業務・産業用燃料電池システムの種類別シェア(2024年:容量)
92
・UBE株式会社
99
◇バイオメタン製造向けCO2分離膜の旺盛な需要に対応するため 中空糸膜・モジュールの製造設備を従来比1.8倍に増強へ
◇水素分離膜は蓄積してきた知見を活かし、化学工場向けを中心に展開を強化
・ポリプラ・エボニック株式会社
102
◇高い分離性能を有するSEPURAN® Greenは国内最大級のバイオガスプラントで順調に稼働を継続中
◇SEPURAN® Nobleはメタネーションプロセスへの展開を推進 ヘリウム回収・精製用途では半導体分野で採用を獲得
・東レ株式会社
105
◇オールカーボン製CO2分離膜の量産技術開発、実ガス試験を推し進める
◇2025年度内に製膜用パイロット設備の稼働を予定 バイオガス精製向けに2026年度中の実用化を目指す
・住友化学株式会社
108
◇ごみ焼却場の燃焼排ガスをターゲットに 低消費エネルギーのCO2分離膜モジュールの開発を推進
◇分離システムの開発では前処理工程での夾雑ガス除去を重点化
・東ソー株式会社
112
◇産学連携による高性能CO2分離中空糸膜モジュールの開発に取り組む
◇火力発電所の実排ガスを用いた試験・評価をはじめ モジュールのスケールアップ、耐久性向上などが着実に進展
・日本ガイシ株式会社
115
◇高い選択性、透過性と耐久性を兼ね備えたサブナノセラミック膜はガス分離、脱水プロセス向けに用途開発を進める
・カナデビア株式会社
118
◇A型ゼオライトを用いた膜分離システムは有機溶剤の精製・脱水用として国内外で実績を積み上げる
◇2025年7月に高い選択性を有するガス分離用ゼオライト膜を上市
・田中貴金属工業株式会社
121
◇合金溶解から圧延までの一貫加工体制を整備 二元系、三元系など様々なパラジウム合金に対応
・日本精線株式会社
124
◇Pd合金圧延箔を用いた水素分離膜モジュールの引き合いは増加傾向
◇優れた水素透過性、精製効率、耐久性などが高い評価を受ける
◇触媒ワイヤーを用いた水素回収モジュールは実証実験段階に移行
・株式会社山王
127
◇電解めっきによる低コスト・高効率なPdCu合金水素透過膜は基礎研究から企業間の共同開発へ軸足を移す
◇回収可能な電解めっきによる純Pd単層膜の成膜にも成功
・国立大学法人宇都宮大学
130
◇生成水素の90%以上が膜を透過しトルエン水素化によるMCH合成を達成
・国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学
133
◇耐熱性水素選択透過膜を組み込んだ水素分離型反応器を多様な水素製造反応へ応用
・独立行政法人国立高等専門学校機構大分工業高等専門学校
135
◇バナジウム合金水素透過膜の大面積化・大流量化・積層化により大流量デバイス化に成功

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.