ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 健診・人間ドック市場の実態と展望
2025年版 健診・人間ドック市場の実態と展望
本レポートでは、住民健診、定期健診、母子保健法・学校保健法などに基づく健康診断、特定健診等の「法定健診」と人間ドック等の「任意健診」を対象に市場を全体的に把握・調査し、今後の市場見通しを展望致します。 公益財団89法人の収益分析と、全国115施設アンケートで現場の回復力・DX(デジタルトランスフォーメーション)・AI(人工知能)導入・差別化状況について把握。市場は人口減のなかでも受診率底上げで緩やかに拡大へ。詳細な数値のブレイクダウンと施設個票は本編で解説。
発刊日 | 2025年09月29日 | 体裁 | 366頁 |
---|---|---|---|
資料コード | C67111000 | PDFサイズ | 50.7MB |
カテゴリ | ヘルスケア、医療、医薬、介護、医療機器 | ||
調査資料価格 | 165,000円(税込)~ 価格表を開く |
書 籍 | 定価 165,000円 ( 本体 150,000円 消費税 15,000円 ) |
---|---|
PDFレギュラー | 定価 165,000円 ( 本体 150,000円 消費税 15,000円 ) |
セット (書籍とPDFレギュラー) |
定価 198,000円 ( 本体 180,000円 消費税 18,000円 ) |
PDFコーポレート (法人内共同利用版) |
定価 330,000円 ( 本体 300,000円 消費税 30,000円 ) |
セット (書籍とPDFコーポレート) |
定価 363,000円 ( 本体 330,000円 消費税 33,000円 ) |
PDFグローバルコーポレート (法人内共同利用版) |
定価 495,000円 ( 本体 450,000円 消費税 45,000円 ) |
※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。
調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。
資料閲覧開始 | 閲覧室: 2025/11/29~ |
コピーサービス 開始日と料金 (片面1頁/税込) |
閲覧室: 2025/11/29~ 880円 |
---|---|---|---|
YDB eLibrary (YDB eLibraryプラス) 2026/03/29~ (スタンダード) 2026/09/29~ |
電話・ウェブサイト: 2025/11/29~ 1,650円 2025/12/29~ 880円 |
- この資料は 2025年11月29日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)
リサーチ内容
第1章 健診・人間ドック市場の実態と展望
1 法定健診・がん検診をめぐる市場環境
(1)健診を定める法制度
①法定健診の種類
②ライフステージによる適応区分
③健康寿命延伸に関する国策
④特定健診・特定保健指導の近年の動向
⑤がん検診のこれまでの流れと現在
⑥保険者の動向
(2)健診の現状
①国民の健診受診率は約70%
②特定健診・特定保健指導の実施率は年々向上するも目標とは大きく乖離
(3)健診・検診市場に変化をもたらす動き
①医療DXの進展、健診データを集約・分析するための体制整備
②人間ドックでの健診データ収集においてもデータベースの構築が進む
③健保組合の財政危機、2019年の予測が現実へと進行
④協会けんぽ、国保の財政危機はコロナ禍によってさらに加速
⑤行動科学、ナッジ、ソーシャルマーケティングを取り入れた受診勧奨
⑥健康経営とデータヘルスを一体的に進めるコラボヘルスに相乗効果
⑦新たな健診方法としてのオンライン健診の位置づけ
⑧全体としてはコロナ禍による一時的な落ち込みを克服し、回復基調
2 保険者別にみる健診実施状況
(1)保険者によって異なる検査項目
(2)自治体における健診状況
①特定健診の個人負担
②都道府県別の特定健診・保健指導受診状況
(3)協会けんぽと健康保険組合の定期健診
①特定健診との関係・被扶養者の受診動向
②協会けんぽの生活習慣病予防健診
③健保組合の定期健診
3 がん検診の動向
(1)住民検診におけるがん検診の実施状況
(2)がん検診の課題
①がん検診の受診率は横ばいで推移
②担い手が不明確ながん検診
(3)がん検診の近年の動向
①職域におけるがん検診の実態把握に向けた動きがみられる
②女性特有のがん検診の受診率向上と、体制整備の強化が求められる
③がん対策による経済負担の軽減が期待
4 人間ドック・専門検診の実態
(1)人間ドックの現状
①人間ドックの定義
②人間ドックの受診者動向
③標準項目を核に人間ドックは多様化
(2)多様なニーズに対応するための人間ドックの差別化戦略
①オプション検査の充実
②女性受診者の確保に向けた検査項目や環境を整備
③短時間化需要の高まりからクイックドックや脳ドックを実施
④富裕層向け人間ドックの現況
5 健診・検診市場の課題
(1)紙・FAXなどのアナログ中心の業務体制から、デジタルシフトへの期待
(2)契約代行機関との契約広がる。契約数増加も単価は引き下げ
(3)特定健診・特定保健指導の課題
①低い被扶養者の健診実施率
②介護予防・フレイル対策などの後期高齢者の特性に合わせた健診のあり方
③業務効率化に向けたICTの活用
④特定保健指導のアウトカム評価および行動変容へ結びつけるため取り組み
(4)健診実施機関の配慮により健診・検診の受診に効果
6 健診施設の実態
(1)健診実施機関の区分
(2)大手の健診センター
7 健診事業を行う主な公益財団法人89法人の収益分析
(1)事業収益に対する健診事業収益の割合
(2)健診事業収益の規模別の分布
(3)健診診事業の回復力や法人間格差の実態についての検証
①集中度指標から収益格差の分析
②短期・中期的な収益回復力についての分析
③法人ごとの収益変動性から、事業の安定性を分析
8 健診市場の展望および市場規模推移予測
(1)特定健診市場規模推移
(2)特定保健指導市場推移
(3)健診市場全体の市場規模推移
第2章 健診施設向けアンケート調査
1 調査要綱
2 調査趣旨
3 アンケート回収先属性
4 アンケート結果概略
5 アンケート調査結果
(1)施設形態
(2)健診の受診者数・傾向・前年比
①法定健診全体
②職域健診
③地域健診
④協会けんぽの生活習慣病予防健診
⑤特定健診
⑥巡回健診
(3)特定保健指導の実施状況、受診者数
(4)専門検診の受診者数・傾向・前年比
①胃がん検診
②肺がん検診
③大腸がん検診
④乳がん検診
⑤子宮がん検診
⑥前立腺がん検診
(5)任意検診(人間ドック・専門ドック)の実施状況
①人間ドック・専門ドックの価格分布
②人間ドック(日帰り)
③人間ドック(宿泊)
④脳ドック
⑤心臓ドック
⑥レディースドック
⑦利用者がオプション検査を追加する割合
⑧オプション検査を追加した際の平均的な価格
⑨人間ドックのオプション検査のうち受診者の多い検査項目
(6)光熱費・物価高騰に伴う影響
①光熱費・物価高騰の状況
②物価高騰の影響を受けている項目
③健診事業おける、2024年度と2023年度を比較した収益状況
④今後1~2年の健診事業の継続見込み
(7)健診施設でのAIサービス/システムの利用状況
①AIサービス/システムの導入状況
②機器別のAIシステムを利用状況
③AIシステム/サービスの導入を検討しない理由
(8)健診施設での働き方改革の実施状況
(9)健診施設でのDX化の取り組み状況
(10)健診・人間ドックに関する他院との差別化戦略
(11)健診業務に関する課題
(12)健診・検診の中で、今後力を注いでいきたい分野
(13)健診全般について、ご意見(自由記述)
第3章 全国健診施設個票(115施設)
図表目次
第1章
図表 1-1 健診分類と法制度
図表 1-2 ライフステージによる健診制度
図表 1-3 医療保険と基本健診、特定健診
図表 1-4 医療保険制度と加入者数
図表 1-5 市町村国保、協会けんぽ、健保組合の比較
図表 1-6 20~74歳の健診(人間ドックも含む)受診率の推移
図表 1-7 特定健診・特定保健指導の実施率推移
図表 1-8 保険者種別ごとの2029年度までの目標
図表 1-9 保険者別の特定健診実施率
図表 1-10 保険者別の特定保健指導実施率
図表 1-11 特定健診検査項目と各健診検査項目比較
図表 1-12 政令指定都市における特定健診個人負担額
図表 1-13 都道府県別の特定健診・特定保健指導の受診率(2023年度)
図表 1-14 協会けんぽの生活習慣病予防健診の受診者数・受診率推移
図表 1-15 住民健診における各がん検診の実施状況
図表 1-16 住民健診における国の指針以外のがん検診検査方法
図表 1-17 40~69 歳におけるがん検診受診率の推移(上:男性、下:女性)
図表 1-18 がん検診に関する法律と実施者
図表 1-19 がん検診受診者における受診機会割合の変化
図表 1-20 人間ドック受診者数の推移(16~18年度)
図表 1-21 健保による人間ドック費用補助の例
図表 1-22 主な発症リスク検査サービスの例
図表 1-23 主な会員制人間ドック
図表 1-24 グランドハイメディックの会員数推移
図表 1-25 国保連合会以外の代行機関
図表 1-26 被用者保険全体・被保険者・被扶養者別 特定健診の受診率の推移
図表 1-27 健診施設の種類
図表 1-28 事業収益に対する健診事業収益の割合(2024年度)
図表 1-29 公益財団法人の健診事業収益の分布(2019~2024年度)
図表 1-30 集中度指標による分析結果の概要
図表 1-31 ジニ係数の年度別推移(89法人)
図表 1-32 上位10法人の健診収益シェアの推移
図表 1-33 HHIの年次推移
図表 1-34 回復率と成長率の関係性
図表 1-35 各法人の収益変動性によるセグメンテーション
図表 1-36 健診を実施する主な公益財団法人の経常収益および健診収益
図表 1-37 健診を実施する主な公益財団法人の健診収益(21~24年度)
図表 1-38 特定健診市場規模推移と実施率推移、予測 2020年度~2029年度
図表 1-39 特定保健指導市場規模推移、予測 2020年度~2029年度
図表 2-1 施設形態の割合
図表 2-2 法定健診全体での年間受診者数
図表 2-3 法定健診全体での受診者傾向・前年比
図表 2-4 職域健診における年間受診者数
図表 2-5 職域健診の受診者傾向・前年比
図表 2-6 地域健診における年間受診者数
図表 2-7 地域健診の受診者傾向・前年比
図表 2-8 生活習慣病予防健診における年間受診者数
図表 2-9 生活習慣病予防健診の受診者傾向・前年比
図表 2-10 特定健診における年間受診者数
図表 2-11 特定健診の受診者傾向・前年比
図表 2-12 巡回健診における年間受診者数
図表 2-13 巡回健診の受診者傾向・前年比
図表 2-14 特定保健指導の受診者数
図表 2-15 特定保健指導の実施状況(上:増減傾向、 下:前年比)
図表 2-16 胃がん検診における年間受診者数
図表 2-17 胃がん検診の受診者傾向・前年比
図表 2-18 肺がん検診における年間受診者数
図表 2-19 肺がん検診の受診者傾向・前年比
図表 2-20 大腸がん検診における年間受診者数
図表 2-21 大腸がん検診の受診者傾向・前年比
図表 2-22 乳がん検診における年間受診者数
図表 2-23 乳がん検診の受診者傾向・前年比
図表 2-24 子宮がん検診における年間受診者数
図表 2-25 子宮がん検診の受診者傾向・前年比
図表 2-26 前立腺がん検診における年間受診者数
図表 2-27 前立腺がん検診の受診者傾向・前年比
図表 2-28 人間ドック(日帰り・宿泊)の価格分布
図表 2-29 専門ドック(脳、心臓、レディース)の価格分布
図表 2-30 人間ドック(日帰り)における年間受診者数
図表 2-31 人間ドック(日帰り)の受診者傾向・前年比
図表 2-32 人間ドック(宿泊)における年間受診者数
図表 2-33 人間ドック(宿泊)の受診者傾向・前年比
図表 2-34 脳ドックにおける年間受診者数
図表 2-35 脳ドックの受診者傾向・前年比
図表 2-36 心臓ドックにおける年間受診者数
図表 2-37 心臓ドックの受診者傾向・前年比
図表 2-38 レディースドックにおける年間受診者数
図表 2-39 レディースドックの受診者傾向・前年比
図表 2-40 オプション検査を追加する割合
図表 2-41 オプション検査を追加する割合(施設形態別)
図表 2-42 オプション検査追加における平均価格
図表 2-43 オプション検査追加における平均価格(施設形態別)
図表 2-44 受診者数の多いオプション検査
図表 2-45 光熱費・物価高騰に伴う影響
図表 2-46 光熱費・物価高騰の影響を受けている項目(全体)
図表 2-47 光熱費・物価高騰の影響を受けている項目(施設形態別)
図表 2-48 2024年度と2023年度を比較した健診事業の収益状況
図表 2-49 2024年度と2023年度を比較した健診事業の収益状況(施設形態別)
図表 2-50 今後1~2年の貴院における健診事業の見込み
図表 2-51 AIシステムの利用状況(全体)
図表 2-52 AIシステムの導入状況(健診件数別)
図表 2-53 AI システムを導入(検討)している機器
図表 2-54 AI導入により期待または既に得られている効果
図表 2-55 AI導入・検討において課題と感じている点
図表 2-56 AIシステム/サービスの導入を検討しない理由
図表 2-57 働き方改革の一環として実施済み、または今後導入予定の施策
図表 2-58 働き方改革の一環として実施済み、または今後導入予定の施策(施設形態別)
図表 2-59 DX(ICT/AI等)を活用した効率化や自動化の取り組み状況
図表 2-60 DX(ICT/AI等)の取り組み状況(実施済み、施設形態別)
図表 2-61 健診・人間ドックに関する他院との差別化戦略
図表 2-62 健診業務に関する課題
図表 2-63 今後重点的に取り組みたいと考えている健診・検診の分野
図表 2-64 健診全般についてのご意見(自由記述)