Citroen「Ami」による小型EVのブームは一過性のものではない。低排出ゾーンや車道再配分、MOD(Mobility on Demand)といった欧州都市の再設計を巻き込んだミニマムモビリティの普及が起きようとしている。
他方、日本においても観光地のラストワンマイル輸送や高齢者の訪問介護用途など、従来の軽自動車では過剰スペックとなる領域においてミニマムモビリティの需要は年々拡大しつつあることは明らかである。
本調査では、日本の電動三輪車、電動ミニカー、超小型モビリティとそれに類似する海外の小型EV群を“次世代モビリティ”と総称して調査を行っている。
車両のコスト要求から収益性がネックとなるこの領域では、従来のクルマビジネスは通用しづらい。カーシェアや短期リースといったサブスクリプション型の新たな販売手法、MaaSへの組み込みといった提供形態が重要となる。
その上で最低条件となる機能、有効とみられる技術、真正面から軽自動車や二輪車と競合せず用途特化で獲得する隙間市場の勝ち筋と脅威、都市設計やラストワンマイル物流といった周辺環境まで徹底調査し、市場可能性を徹底分析した。
本レポートでは、急変するモビリティ環境と技術進化の最前線から、次世代モビリティ市場の新たな潮流に迫る。
第1章 次世代モビリティ市場の総論
1-1.次世代モビリティの定義と市場概況
1-2.次世代モビリティが求められる理由
理由①:脱炭素化と効率輸送
理由②:LCAでの評価
理由③:高齢化による移動弱者の増加
理由④:交通空白地域の拡大とガソリンスタンドの減少
理由⑤:地方における安価なモビリティのニーズ
理由⑥:都市物流のラストワンマイル問題
理由⑦:狭隘道路と駐車スペース
理由⑧:交通事故被害者・加害者ゼロへ
1-3.カーボンニュートラルとLCA
1-4.パーソナルモビリティビークル
・再編を進める電動キックボード市場
・高齢者、身体障がい者の移動を助ける電動車いす
1-5.脚光を浴びるグリーンスローモビリティ
1-6.都市インフラとの共存戦略
・日本におけるMaaSの現在地
・MaaSの現在地とロボタクシーの脅威
・次世代モビリティはMaaSで花開けるか?
1-7.既存車両との比較
1-8.次世代モビリティ普及の課題と今後
第2章 地域別次世代モビリティ市場の現状
2-1.日本
2-1-1.規格創設までの経緯と補助金の状況
2-1-2.電動トライク
2-1-3.電動ミニカー
2-1-4.超小型モビリティ
2-1-5.パーソナルモビリティビークル
2-1-6.国内の次世代モビリティ市場の状況
2-2.欧州
2-2-1.欧州の小型自動車の法令上の位置づけ
2-2-2.欧州におけるパーソナルモビリティビークルの法令上の位置づけ
2-2-3.欧州クワドリシクル市場規模
2-2-4.欧州クワドリシクルの市場環境
2-3.中国
2-3-1.中国におけるLSEVの法令上の位置づけ
2-3-2.地方政府におけるLSEVの動向
2-3-3.LSEVの消費動向に影響するファクター
2-3-4.中国におけるLSEVの状況
2-4.その他地域
2-4-1.北米
2-4-2.アジア地域
・インド
・フィリピン
・タイ
第3章 次世代モビリティの技術動向と将来展望
3-1.次世代モビリティの開発、製造、販売
3-1-1.次世代モビリティの技術動向
・駆動モーターに関する技術
・バッテリーに関する技術
・快適性・安全性に関する技術
・軽量化に関する技術
・コスト低減への取り組み
・次世代モビリティにおける開発・生産の方向性
3-1-2.次世代モビリティの販売、アフターサービス
3-2.次世代モビリティの用途別の需要
・カテゴリー1:事業利用(配送/訪問業務)
・カテゴリー2:MaaS、公共利用
・カテゴリー3:個人所有
3-3.自動運転における可能性
3-4.現行規制の課題と普及への道筋
3-5.市場規模予測
3-5-1.停滞するEVシフトと次世代モビリティの未来
3-5-2.世界市場の比較
3-5-3.国内市場予測
・TAM、SAMの特定
・黒船は2026年後半にやってくる
・各モビリティの将来展望
・2035年までの国内市場予測
第4章 主要次世代モビリティメーカーの最新動向
4-1.主要日系メーカーの最新動向
4-1-1.トヨタ自動車株式会社
4-1-2.トヨタ車体株式会社
4-1-3.本田技研工業株式会社
4-1-4.ヤマハ発動機株式会社
4-1-5.株式会社FOMM
4-1-6.株式会社出光タジマEV
4-1-7.KGモーターズ株式会社
4-1-8.nicomobi株式会社
4-1-9.Lean Mobility株式会社
4-1-10.エイム株式会社
4-1-11.株式会社イメイド
4-1-12.テラモーターズ株式会社
4-2.主要欧州メーカーの最新動向
4-2-1.Renault(フランス)
4-2-2.AIXAM(フランス)
4-2-3.Ligier Group(フランス)
4-2-4.Stellantis (Citroën/Opel/Fiat)
4-2-5.SEAT(スペイン)
4-2-6.Piaggio Group(イタリア)
4-3.主要中国メーカーの最新動向
4-3-1.金彭集団(Jinpeng Group)
4-3-2.鸿日汽車(Honri)
4-3-3.江蘇宗申車業(Zongshen)
4-4.主要インドメーカーの最新動向
4-4-1.Bajaj Auto
4-4-2.Mahindra & Mahindra
図表目次
図表 1 電動小型モビリティの種類と本調査の対象
図表 2 本調査で対象とする電動小型モビリティの領域
図表 3 次世代モビリティの成長要因と課題解決
図表 4 全世界におけるエネルギー関連のCO2排出量予測
図表 5 輸送量当たりの二酸化炭素の排出量(旅客)
図表 6 電費とCO2排出量における他モビリティとの比較
図表 7 日本の高齢者人口および割合の推移
図表 8 運転免許の自主返納件数推移(2014~2024年)
図表 9 交通空白リフトアップ調査結果(地域の足)
図表 10 バス事業者におけるバス運転手1人あたりの利益
図表 11 ガソリン・軽油販売量と給油所数の推移
図表 12 都道府県別の軽自動車保有状況
図表 13 都心部と地方における軽EVの需要の比較
図表 14 宏光MINIの月間販売台数推移(2021~2025年6月)
図表 15 中国におけるA00のモデル別販売台数(2023/2024年)
図表 16 中国におけるセグメント分類
図表 17 2024年のA00上位5モデルとセグメント別の電動化率
図表 18 軽自動車とA00の地方における普及要因と共通点
図表 19 カーゴバイクを中心にした欧州ラストワンマイル物流の変革
図表 20 国内における駐車場の現況
図表 21 我が国と主な欧米諸国の状態別交通事故死者数の構成率(2021年)
図表 22 次世代モビリティの普及ロジックと車両のマッピング
図表 23 全世界におけるエネルギー関連のCO2排出量予測
図表 24 EU規則2019/631に基づく共通手法の検討内容
図表 25 PMVが活躍する領域
図表 26 北米におけるシェアマイクロモビリィの利用数の推移
図表 27 グリーンスローモビリティの特徴と超小型モビリティとの比較
図表 28 地域特性によるMaaSの分類
図表 29 地域別の2030年の将来像
図表 30 欧州と日本のMaaSの違い
図表 31 サンフランシスコにおけるUber、Lyft、Waymoのシェア
図表 32 米中のロボタクシー事業者4社の比較
図表 33 クワドリシクルがMaaSで普及しにくい理由
図表 34 次世代モビリティの位置づけイメージ
図表 35 ユーザーにとっての次世代モビリティのメリット&デメリット
図表 36 次世代モビリティの普及が難しい理由
図表 37 次世代モビリティの今後の勝ち筋
図表 38 超小型モビリティの規格創設と販売までの経緯
図表 39 次世代モビリティにおけるCEV補助金の概況
図表 40 トライクに関する定義(道路交通法施行規則)
図表 41 3個の車輪を有する自動車に適用する保安基準
図表 42 主な電動トライクのモデル
図表 43 電動ミニカーの法令上の定義
図表 44 主な電動ミニカーのモデル
図表 45 実証時の超小型モビリティにおける基準緩和項目
図表 46 超小型モビリティの保安基準案
図表 47 超小型モビリティに関する保安基準等の基準緩和項目
図表 48 ミニカーと事故対象者の速度の対比と超小型モビリティの保安基準
図表 49 主な超小型モビリティのモデル
図表 50 一般原動機付自転車の区分(道路運送車両法)
図表 51 JEMPA加盟企業の販売台数推移
図表 52 2024年までの国内次世代モビリティ市場の推移
図表 53 欧州のLクラスにおけるカテゴリー区分
図表 54 欧州主要各国のL6eを運転可能な年齢
図表 55 欧州のLクラスにおけるカテゴリー区分(L1e~L5e)
図表 56 欧州のLクラスにおけるカテゴリー区分(L6e~L7e)
図表 57 EU共通の自動車免許制度
図表 58 電動キックボードに関する法規の国比較
図表 59 欧州の二輪とクワドリシクルの比較(登録台数ベース)
図表 60 フランスのクワドリシクル市場規模推移
図表 61 イタリアの小型四輪市場の推移
図表 62 スペインの小型四輪市場の推移
図表 63 ドイツの三輪および小型四輪市場の推移
図表 64 欧州クワドリシクルに対する補助金制度(2025年9月時点)
図表 65 欧州クワドリシクルの市場環境整理
図表 66 低速電動車の管理強化に関する 6 部門の通知の内容
図表 67 中国LSEV規格の草案と改定
図表 68 中国LSEV市場の変遷
図表 69 中国の各種標準の分類と定義
図表 70 中国における電動モビリティの製造ライセンスに関する準拠標準
図表 71 「四輪低速電動車技術条件」団体標準ハブコメ版の概要
図表 72 中国の免許制度
図表 73 山東省におけるLSEV産業促進政策(2009~2015年)
図表 74 河北省におけるLSEV産業規制政策
図表 75 中国農村部の一人あたりの可処分所得(2016年~2024年)
図表 76 中国LSEV販売台数推移(2015年~2024年)
図表 77 「FMVSS 500」による性能要件
図表 78 米国各州およびカナダのLSVに対する通行規制
図表 79 インドの三輪車販売台数および生産台数
図表 80 インドの三輪車の分類
図表 81 インドの三輪車のパワートレインシェア(2011~2025年)
図表 82 PM E-DRIVEとFAME2の比較
図表 83 フィリピンの三輪車市場推移
図表 84 タイの三輪車登録台数
図表 85 日系メーカーで販売・開発中の主な次世代モビリティ
図表 86 次世代モビリティにおける技術アプローチの例
図表 87 インホイールモーターによる真横移動
図表 88 日系メーカーの主なBEVとスペック
図表 89 「Ami」の樹脂製ドアと軽自動車との外板パネル材質比較
図表 90 ドアの材質、機能などの比較
図表 91 Amiの樹脂外板
図表 92 次世代モビリティの販売手法と多層接点の重要性
図表 93 次世代モビリティのニーズと車両特性
図表 94 次世代モビリティの用途特化
図表 95 用途別の次世代モビリティ普及イメージ
図表 96 軽自動車と原付における区分と定義
図表 97 配送業務における三輪バイク・ミニカー・軽バンの比較
図表 98 ラストワンマイル事業者と次世代モビリティ導入の可能性
図表 99 国内レンタカー市場規模推移
図表 100 軽とミニカーの維持費比較とファミリーバイク特約について
図表 101 国内初の自動運転レベル4車両
図表 102 Honda CIマイクロモビリティの外観
図表 103 次世代モビリティのランニングコスト
図表 104 国別のICE廃止時期とティッピングポイントの予測
図表 105 主要自動車市場における次世代モビリティの整理
図表 106 日本におけるラストワンマイルモビリティの潜在需要
図表 107 次世代モビリティが目指すべきポジション
図表 108 次世代モビリティのTAM、SAMと突破口
図表 109 日産「サクラ」の月別販売台数推移
図表 110 超小型モビリティのポジショニング
図表 111 超小型モビリティの活路
図表 112 次世代モビリティの2035年までの将来シナリオ
図表 113 次世代モビリティの国内市場規模予測(2023~2030年/2035年)
図表 114 「C+pod」、「i-Road」車両スペック
図表 115 トヨタが考えるEVビジネスモデル
図表 116 「コムス」車両スペック
図表 117 「CI-MEV」車両スペック
図表 118 磁気マーカシステム(GMPS)の概要
図表 119 「AR-04」、「AR-05」、「AR-07」車両スペック
図表 120 「FOMM TWO」車両スペック
図表 121 出光タジマEVの車両スペック
図表 122 「mibot」車両スペック
図表 123 「クロスケ」車両スペック
図表 124 フェーズ毎の事業スケールと収益モデル
図表 125 「Lean3」車両スペック
図表 126 「AIM EVM」車両スペック
図表 127 「CV-8」車両スペック
図表 128 「Y4A」、「L5」車両スペック
図表 129 「Duo」と「Bento」車両スペック
図表 130 AIXAMの展開ブランド
図表 131 「e-City」、「e-TRUCK」車両スペック
図表 132 Ligierのブランドコンセプト
図表 133 「JS 50」、「Myli」車両スペック
図表 134 Stellantisグループ電動化戦略
図表 135 「Ami」「Rocks-e」車両スペック
図表 136 「Minimó」と「Silence S04」の車両スペック
図表 137 「Ape E-City Ultra」、「Ape E-City FX Maxx」車両スペック
図表 138 金彭集団の保有ブランド
図表 139 「吉途03」、「陵宝BOX」車両スペック
図表 140 鴻日汽車のコア技術の概要
図表 141 「鸿日S1」、「未奥 BOMA」車両スペック
図表 142 ナトリウムイオン電池技術を採用したLSEV関連技術の開発実績
図表 143 「4C-3」、「星宝」車両スペック
図表 144 「RE E-TEC9.0」と「GoGo P7012」車両スペック
図表 145 MESMAを使用した電動車
図表 146 Mahindraの提携相関図
図表 147 「Zor Grand」と「eAlfa Plus」車両スペック