ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 リチウムイオン電池のリユース・リサイクル動向と展望

2025年版 リチウムイオン電池のリユース・リサイクル動向と展望

注目されるリチウムイオン電池リユース・リサイクルの最新動向を収録

発刊日 2025年09月30日 体裁 308頁
資料コード C67114800 PDFサイズ 24.9MB
カテゴリ マテリアル / 環境・エネルギー、自動車、機械、エレクトロニクス / 海外情報掲載
調査資料価格 330,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  330,000円   ( 本体  300,000円   消費税  30,000円  )
PDFレギュラー 定価  330,000円   ( 本体  300,000円   消費税  30,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  363,000円   ( 本体  330,000円   消費税  33,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  660,000円   ( 本体  600,000円   消費税  60,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  693,000円   ( 本体  630,000円   消費税  63,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  990,000円   ( 本体  900,000円   消費税  90,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2026/09/30~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2026/09/30~ 1,650円
YDB eLibrary
 閲覧不可資料です。
電話・ウェブサイト:
2026/09/30~ 1,650円
  • この資料は 2026年09月30日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)

リサーチ内容

第一章 総論:リチウムイオン電池のリユース、リサイクル市場の展望
 
非正規ルートによる回収が続く中国、その余波を受ける日韓
この先、リサイクラーに問われるは「加工技術の付加価値化」と「デューデリジェンス」
資源循環のカギを握る劣化診断技術
新旧2つの価値の両立、その難題に立ち向かう体制構築には
業界一体での取り組みが重要に
 
第二章 リチウムイオン電池市場、正極材市場の概要
 
民生小型LiB市場の現状と将来展望
 
2-1-1.民生小型LiB アプリケーション別市場動向
  2024年はIT機器向けの需要回復を受け、再び成長基調へ
    (図・表) 民生小型LiB アプリケーション別 出荷推移(電池容量)
    (図・表) 民生小型LiB アプリケーション別 出荷推移(セル数)
    (図・表) 民生小型LiB アプリケーション別 出荷推移(出荷金額:ドル)
  足踏み状況続くパワー系LiBは2025年以降、再び市場拡大の可能性
    (図) 民生小型LiB市場 2024年見込(セル数ベース:単位千セル)その他内訳
2-1-2.民生小型LiB セルタイプ別市場動向
  電動二輪向けで4680セル採用の動き
  パワー系ラミセルはパックを含むコスト競争力強化が採用拡大のカギ
    (図・表) 民生小型LiB 形状タイプ別 出荷推移(電池容量)
    (図) 民生小型LiB 形状タイプ別 出荷推移(電池容量)構成比
    (図・表) 民生小型LiB 形状タイプ別 出荷推移(セル数)
    (図) 民生小型LiB 形状タイプ別 出荷推移(セル数)構成比
    (図・表) 民生小型LiB 形状タイプ別 出荷推移(出荷金額:ドル)
    (図) 民生小型LiB 形状タイプ別 出荷推移(出荷金額:ドル)構成比
 
車載用LiB市場の現状と将来展望
 
2-2-1.車載用LiB市場動向
  2025年で1TWh規模を予測、2030年での2TWh超えはEV収益性の継続可否に依存
    (図・表) Aggressive(政策ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移
    (容量:CY2019~CY2030、CY2035)
    (図) Aggressive(政策ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移 構成比
    (容量:CY2019~CY2030、CY2035)
    (図・表) Aggressive(政策ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移
    (金額:CY2019~CY2030、CY2035)
    (図) Aggressive(政策ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移 構成比
    (金額:CY2019~CY2030、CY2035)
    (図・表) Conservative(市場ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移
    (容量:CY2019~CY2030、CY2035)
    (図) Conservative(市場ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移 構成比
    (容量:CY2019~CY2030、CY2035)
    (図・表) Conservative(市場ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移
    (金額:CY2019~CY2030、CY2035)
    (図) Conservative(市場ベース)予測:xEVタイプ別世界車載用LiB市場規模推移 構成比
    (金額:CY2019~CY2030、CY2035)
2-2-2.電池形状別車載用LiB市場動向
  円筒形、角形で新規採用、新規参入拡大の動き
  ラミネート形は一定ポジションを維持も、円筒形との差は縮小の可能性
    (図・表) Conservative(市場ベース)予測:世界車載用LiB形状別(円筒形・角形・ラミネート形)
    市場規模推移(容量:CY2020~CY2030)
    (図) Conservative(市場ベース)予測:世界車載用LiB形状別(円筒形・角形・ラミネート形)
    市場規模推移 構成比(容量:CY2020~CY2030)
 
定置用LiB市場の現状と将来展望
 
2-3-1.定置用LiB市場動向
  政策支援が市場拡大を促進
  2025年には前年比128%増を予測
    (表) 定置用LiBの市場規模推移(世界市場2022~2033年予測、容量・金額ベース)
    (図) 定置用LiBの市場規模推移(世界市場、容量・金額ベース)
    (図) 定置用LiBの設置先・需要分野別構成比
    (世界市場2025年見込み、2033年予測、容量ベース)
 
LIB正極材市場の現状と将来展望
 
2-4-1.LiB正極材市場動向
  2024年、正極材市場は引き続き数量ベースで前年比120%台推移
    (図・表) LiB正極材 世界市場規模 材料別推移(数量:2020年-2030年予測)
    (図) LiB正極材 世界市場規模 材料別推移 構成比(数量:2020年-2030年予測)
 
第三章 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルに関する政策・法規動向
 
リチウムイオン電池のリユース・リサイクルに関する政策・法規動向
 
3-1.日本における関連政策・法規
  (1) 日本の主な廃棄処理関連法
    (図) 日本の主な廃棄処理関連法
  (2) 日本の主なLIBリユース・リサイクル関連政策・法規、関連団体の動向
    (表) 日本のLIBリユース・リサイクルに関する主な法規
    (図) JBRCの回収・リサイクルシステム
    (表) JBRCのリチウムイオン電池の再資源化率及び回収量の推移
    (図) JARPのLIB共同回収システム
    (図) BASCの会員企業
    (表) 消防法上の保管数量と許可
  (3) 日本におけるLiBリユース・リサイクル関連政策、研究開発・実証プロジェクト
    (表) 蓄電池等の製品の持続可能性向上に向けた基盤整備・実証事業の詳細
    (表) 重要鉱物の認定供給確保計画によるLIBリサイクル実証事業
    (表) NEDOのGI基金事業による蓄電池リサイクル関連技術開発
    (図) NEDOのGI基金による蓄電池リサイクル関連技術開発の想定スケジュール
3-2.中国における関連政策・法規
  (1) 中国の主な廃棄処理関連法
    (図・表) 中国の廃棄処理に関する主な政策・法規
  (2) 中国の二次電池廃棄法
  (3) 中国の主なLiBリユース・リサイクル関連政策・法規
    (表) 中国の自動車駆動用電池関連のリユース、リサイクルに関する主な政策・法規
    (表) 業界規範条件のホワイトリスト企業(第一弾~第五弾)
    (表) トレーサビリティ暫定管理規程に基づく登録内容
    (表) 輸入ブラックマスの性能指標要件
  (4) 中国 地方政府によるLiBリユース・リサイクル関連政策
    (表) 中国LIBリユース・リサイクル関連 地方政府補助政策(概要) 事例一覧
  (5) LIBリユース及びリサイクルに関する国家標準
    (表) 中国におけるLiBリユース及びリサイクルに関する主な国家標準
    (表) 「リチウムイオン電池用再生BM」(GB/T45203-2024)
    ブラックマスの化学成分(ドライベース)
3-3.韓国における関連政策・法規
  (1) 韓国の主な廃棄処理関連法
    (表) 韓国の廃棄物処理に関する主な法規
  (2) 韓国の主なLiBリユース・リサイクル関連政策・法規
    (表) 韓国の電気自動車の電池のリユース・リサイクルに関する主な法規
    (図) 韓国の返却義務のある電気自動車の電池の回収・リサイクルに関する体制及び法律
    (表) 韓国の「未来廃資源拠点回収センター」の概要
    (表) 電気自動車の使用済み電池の循環利用の用途、方法及び基準
    (表) 運行期間別補助金回収料率(上:輸出抹消登録の場合、下:その他の場合)
    (表) 韓国の中古電気自動車の輸出動向(上:2017~2020年、下:2021~2024年)
    (表) 「Battery Alliance」の構成・運営
    (図) 「使用済み電池産業の育成に向けた法・制度・インフラの構築」の推進方向
    (図) 電池ライフサイクル別の個別システムの運営(案)
    (図) 電池リサイクル過程及び再生原料認証体制(案)
    (図) 電気自動車電池取り外し前の性能評価の体制図(案)
    (表) 「電池循環利用活性化案」の政策課題(詳細)
3-4.欧州における関連政策・法規
  (1) 欧州の主な廃棄処理関連法(廃棄物枠組み指令)
    (表) 廃棄物枠組み指令 第7条 有害廃棄物リストのアップデート分類
    (表) 廃棄物枠組み指令 第7条 有害廃棄物リスト 新たに追加された分類
  (2) 電池規則の下での電池再利用・リサイクルに関する規制の動向
    (表) 電池規則に基づく二次法の制定、並びにガイドラインの策定状況
  (3) 廃車(ELV)規則の下での電池再利用・リサイクルに関する規制の最近動向
  (4) 欧州におけるリユース・リサイクル関連の研究開発プロジェクト
    (表) Batt4EU(Horizon Europe) バッテリーリサイクル関連プロジェクト
    (表) EU イノベーション基金 バッテリーリサイクル関連プロジェクト
3-5.米国における関連政策・法規
  (1) 米国の主な廃棄処理関連法
    (図) 米国における廃棄物の分類
    (表) 独自のバッテリー廃棄法を適用している州の事例
  (2) 米国の主なLiBリユース・リサイクル関連政策・法規
    (表) 米国におけるLiBリユース・リサイクル業界団体の取り組み
    (表) Alliance for Automotive Innovationにおける
    EV用バッテリーのリユース・リサイクル責任者の区分
    (表) 米国DOEによるLiBリユース・リサイクル関連 研究開発プロジェクト(概要)事例
 
第四章 リチウムイオン電池のリユース・リサイクル市場動向
 
4-1-1.リチウムイオン電池の廃棄・回収量予測
  中国は回収量増加の向きも、正規ルート回収に依然課題、中古LIB輸出増影響の可能性
   引き続き回収課題を抱える日本、欧州はELV規則案でトレサ強化を検討
    (図表)車載用LIB廃棄・回収量予測(重量ベース 2024年~2030年予測)
    (表)中古xEVの輸出台数の推移(2017~2024年) 
  2030年までは工程内端材・スクラップがリサイクル源のメインに
    (図表)LIB製造工程(主に車載用)における工程内スクラップ発生量予測
    (重量ベース 2025年見込み、2027年予測、2030年予測)
4-2-1.リチウムウイオン電池のリユース市場予測
  (容量ベース、2025年見込~2030年予測)
  中国のみが想定以上に拡大基調、背景にLFP由来バッテリーの多さ
  一方、電池価格下落の波で、アプリケーションや仕向け地先に変化
    (図・表) LiBのリユース市場規模予測(容量ベース、2025年見込~2030年予測)
4-2-2.使用済みLIBのリユース動向
  (1) 各国におけるリユース事例/リユースに向けた取り組み状況
    アプリケーション先引き続きESS向けメイン、対象範囲に大きな変化無し
    日欧米では新たに参入の動き
    (表) 車載用LIBリユース事例(アプリケーション/主要国)
  (2) アプリケーション別リユース事例
    欧米でPorsche、Redwood等がESS事例で新たな動き
  (3) リユース技術の現状と今後の課題
    劣化診断技術が中古EVを含むリユース市場の今後のカギに
    (表) リユースLIB構築のプロセス概要(検査~再構築)と課題
    (表) LIB 劣化診断技術 主要企業一覧(採用診断技術/主なターゲット市場/取り組み状況)
4-3-1.リチウムウイオン電池のブラックマス量予測
  (重量ベース、2025年見込、2027年予測、2030年予測)
  2030年、ブラックマスの規模はポテンシャル100万t超えの可能性
    (図表)LIBブラックマス量予測(重量ベース、2025年見込、2027年予測、2030年予測)
4-3-2.使用済みLiBのリサイクル動向
  (1) 各国におけるリサイクル事例/リサイクルに向けた取り組み状況
    EV市況の変化等を受け、韓国、欧州で計画見直し等の動き
    日本は2026年以降を見据え、精錬キャパシティ立ち上げを推進
    (表) 日本の主要リサイクル企業動向まとめ
    (図) 三菱マテリアル パイロットプラント試験棟内のプロセスイメージ
    (表) 中国の主要リサイクル企業動向まとめ
    (表) 韓国の主要リサイクル企業動向まとめ
    (表) 欧州の主要リサイクル企業動向まとめ
    (表) 米国の主要リサイクル企業動向まとめ
  (2) リサイクル技術の現状と今後の課題
    湿式精錬と乾式製錬、市場の時間軸に応じて異なるそれぞれの優位性と課題
    (図) 湿式精錬(Hydro-metallurgy)、乾式製錬(Pyro-metallurgy)のプロセス概要
    (表) 湿式精錬(Hydro-metallurgy)、乾式製錬(Pyro-metallurgy)
    優位性・課題、採用企業例
    開発参入企業増のダイレクトリサイクル
    的確なターゲット設定が事業化成功のカギ
    (表) ダイレクトリサイクル技術 開発推進企業
 
第五章 リチウムイオン電池リユース・リサイクル関連企業の動向と戦略
 
日本リサイクルセンター株式会社
  幅広い二次電池処理に対応する老舗リサイクラー
  国内におけるLIBリサイクルの次なる展開を見据えた取り組みを推進
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  処理対象は生産工程由来品が比較的メイン
  (表) 日本リサイクルセンター LIBリサイクル関連事業範囲
  (表) 日本リサイクルセンター LIBリサイクル処理量、発生由来比率
  (表) 日本リサイクルセンター 売上高推移(2020~2024年度)
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  国内2拠点にて解体~BM/BP生産を実施、Co・Niリッチ品に強み
  廃棄LIBの今後の発生状況を踏まえ、将来事業を見据えた新拠点検討も推進
  (表) 日本リサイクルセンター LIBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
 
松田産業株式会社・太平洋セメント株式会社
  LiBリサイクルに求められる最適化を2社連携で追及
  (図) 松田産業と太平洋セメントのLiBリサイクルフロー
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  (表) 松田産業 LiBリサイクル関連事業範囲
  (表) 太平洋セメント LiBリサイクル関連事業範囲
  処理量に占める発生由来比率は生産工程由来が上昇傾向
  (表) 松田産業 LiBリサイクル処理量、発生由来比率
  (表) 松田産業 貴金属関連事業 売上高推移(2020~2024年度)
  (表) 太平洋セメント 環境・リサイクル事業 売上高推移(2020~2024年度)
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  松田産業:高度選別技術を23年にライン実装、26年には能力増強を計画
  山陽レック、フラップリソースの子会社化で体制強化を推進
  (表) 松田産業 LiBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
  太平洋セメント:LiB焼却の排ガス処理にセメント工場の既存設備を応用
  コストを抑えつつ大気汚染防止、環境対策を実現
  (表) 太平洋セメント LiBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
  (図) 太平洋セメント 回転炉床式焙焼設備の外観と上面図
 
DOWAエコシステム株式会社
  将来における更なる競争力強化、優位性確立を見据えた取り組みを継続
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  処理対象は引き続き車載用LIBメインも、
  JBRCへの加盟で民生小型LIB処理量が徐々に増加傾向
  (表) DOWAエコシステム LIBリサイクル関連事業範囲
  (表) DOWAエコシステ LIBリサイクル処理量、発生由来比率(2024年時)
  (表) DOWAホールディングス 環境リサイクル事業 売上高推移(2020~2024年度)
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  日本国内は大型処理施設を有する既存の2拠点に加え、
  将来的には熊本新工場でのLIBリサイクル対応を検討
  (表) DOWAエコシステム LIBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
  極材の分離および炭酸リチウムの回収工程はパイロットプラント構築済み、
  サンプルワーク推進中
  (図) DOWAエコシステムと秋田大学との共同研究の概要
 
住友金属鉱山株式会社
  廃棄LIB処理の本格化時期を見据えつつ、
  国内における資源循環構築に向けた取り組みを堅実に推進
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  リサイクルサプライチェーン構築に向け国内のパートナーシップを強化
  (表) 住友金属鉱山 LIBリサイクル関連事業範囲
  (図) 住友金属鉱山と連携先各社による LIB リサイクルプロセス
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  2026年より新規リサイクル実機プラントの量産稼働を予定
  最大1万t-セル/年の処理能力を想定
  (表) 住友金属鉱山の主なLIBリサイクル関連施設
 
株式会社VOLTA
  市況変動を踏まえ、LIBリサイクル事業の最適化を中長期視点で推進
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  ブラックマス・ブラックパウダー生産に注力
  精錬関連の取り組みは白紙化の方針
  (表) VOLTA LIBリサイクル関連事業範囲
  2024年も処理対象は引き続き生産工程由来品がメイン
  (表) VOLTA LIBリサイクル処理量、発生由来比率
  ブラックマス・パウダー販売量は増加の一方、
  売上はメタル市況低迷の影響を受ける
  (表) エンビプロホールディングス
  リチウムイオン電池リサイクル事業 売上高推移(2020~2024年度)
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  国内2拠点で6,000t/年の処理体制を構築済み
  市況次第で2030年には能力倍増も視野に
  (表) VOLTA LIBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
 
株式会社エマルションフローテクノロジーズ
  動脈側の市況変化を踏まえ、事業展開のベクトルを
  ソリューションプロバイダーにシフト
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  低コストで高効率に高純度な元素分離を可能にする
  革新的なエマルションフロー技術のポテンシャルをLIBリサイクル向けに提案
  (図) エマルションフローと従来技術(ミキサーセトラー)の違い
  高効率リサイクル実証プラントを2024年に立ち上げ、
  足元は海外を対象に「プラント販売事業」に注力
  (表) エマルションフローテクノロジーズ LIBリサイクル関連事業範囲
  (図) 受託開発サービスの概要と流れ
  (表) エマルションフローテクノロジーズ 主な提携企業一覧
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  商用スケールを見据えた実証プラントを2026年に計画
  従来比50倍にスケールアップ
  (表) エマルションフローテクノロジーズ リサイクル関連拠点
 
浙江華友鈷業股份有限公司(Huayou cobalt.,Ltd)
  国内外でリサイクル原料の調達強化に向けた取り組みを推進
  (図) 華友鈷業グループ LIBリユース・リサイクルにおける循環イメージ
  (表) 華友鈷業のホワイトリスト選定企業
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  欧州自動車OEMとリユースLIB実証を推進
  25年8月、解禁後、初となるブラックマスを輸入
  (図) 華友能源の販売リユース電池例
  (表) 華友グループと自動車OEM(BMW、メルセデスベンツ)による
  リユースLIBプロジェクト事例
  (図) 福建省(福建ベンツ自動車有限公司)
  「太陽光蓄電・充電」統合型動力バッテリーリサイクルパイロットプロジェクト外観
  (表) 華友の売上高(2021年~2024年 単位:億元)
  (表) 華友の売上高(2021年~2024年 単位:億円)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  自社展開以外に合弁事業、提携等を通じ、グローバル拠点の拡大を推進
  (表) 華友鈷業グループ 主なLiBリユース・リサイクル拠点・能力
  (表) 華友鈷業グループ 海外企業との協定事例(2024~2025年)
  (表) 華友循環パートナーシップ2025 概要
 
格林美新材料有限公司(GEM CO., LTD)
  将来の事業領域を見据え、パートナーシップ・研究開発領域の拡大を推進
  (表) 格林美のホワイトリスト選定企業
  (図) 格林美 LIB業界におけるサプライチェーン状況
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  2024年の動力LiB回収量は前年比131%
  (表) 格林美の中国でのLiB回収量(2020年~2024年)
  (図) 格林美 リユースLIBアプリケーション事例
  (表) 格林美の全体売上高及び動力電池総合利用関連売上(2021年~2024年 単位:億元)
  (表) 格林美の全体売上高及び動力電池総合利用関連売上(2021年~2024年 単位:億円)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  中国・広汽グループ子会社との合弁を新たに設立
  負極材リサイクルに向けた提携も推進
  (表) 格林美の廃棄LiB処理・リユース リサイクル材等の生産能力
  パック解体ではCTPにおける接着剤除去の技術開発に注力
  リサイクルではLFPリサイクル、並びにグラファイトリサイクルを推進
  (表) 格林美の協力関係一例(2024年以降)
 
広東光華科技股份有限公司 (GHTECH)
  一歩先を見据えたリユース、リサイクルの開発、体制構築を推進
  (表) 光華科技のホワイトリスト選定企業
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  バッテリーパック内の最適バランシングを実現するiMETを
  リユース・リサイクルソリューションとして応用
  (図) 光華科技 リユースLIBを用いた「超級蓄電池工場」イメージ
  (図) 中立華能電池管理システム(iMET)外観
  (図) 中力焕能サービス」イメージ、
  iMETと他のアクティブバランシングシステムの優位性比較
  (表) 光華科技の売上高(2021年~2024年 単位:億元)
  (表) 光華科技の売上高(2021年~2024年 単位:億円)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  リサイクルでは低CFPのLFPリサイクル技術を確立
  (図) 光華科技の微細脱粉プロセスと微細脱粉製品の品質指標
  (表) 光華科技グループ 廃棄LiB処理・リユース・リサイクル材等の生産能力
 
広東邦普循環科技有限公司(BRUNP)
  2030年のリサイクル像を見据え、世界視点での取り組みを推進
  (図) BRUNP拠点
  (図) BRUNPのホワイトリスト選定企業
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  (図) BRUNPのLiBリユース・リサイクル事業イメージ
  (表) CATLの電池材料及び回収 売上高推移(2021年~2024年)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  2030年には2025年比で3倍強の分解・処理能力の構築を計画
  (表) BRUNP及びCATLの廃棄LiB処理・リサイクル材等の生産能力
  (図) BRUNPのリサイクル能力ロードマップ
 
厦門鎢業股份有限公司(厦門タングステン業)
  リユース、リサイクル、正極材までのグループ内クローズドループ体制に強み
  (図) GANPOWER/厦門タングステン業のリユース・リサイクル工程
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  2024年以降、回収量は増加傾向、新たな回収元も追加
  (表) 赣州市豪鹏科技 LIBリユース・リサイクル関連事業範囲
  (表) 厦門タングステン業 LIBリユース・リサイクル関連事業範囲
  (表) GANPAWER 廃棄LIB回収量推移(2022年~2024年)
  廃棄LIB回収分は引き続きリユース向けがメイン
  (表) GANPAWERのリユース製品販売量(2022年~2024年)
  (図) リユースLIB事例:家庭用蓄電システムイメージ
  (図) リユースLIB事例:低速電動車(フォークリフト、AGV、清掃車)
  リサイクルはグループ内で全量を自消
  欧州での将来的なリサイクル事業の可能性も検証
  (表) 厦門タングステン業の売上高(2020年~2024年 単位:億元)
  (表) 厦門タングステン業の売上高(2020年~2024年、単位:億円)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  廃棄LIBの処理能力増強、電極処理の新規整備を計画
  (表) GANPOWER LIBリユース・リサイクル関連拠点・能力推移(2023~2025年計画)
 
天奇自動化工程股份有限公司(天奇股份)
  国内外の自動車OEM、LIBメーカーを対象に協力関係構築を推進
  (表) 天奇のホワイトリスト選定企業
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  LIBリサイクル事業の売上高は2年連続で前年比マイナス推移
  (図) 天奇股份 LiB回収において合作を行っている企業
  (表) 天奇股份の売上高(2021年~2024年 単位:億元)
  (表) 天奇股份の売上高(2021年~2024年 単位:億円)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  (表) 天奇股份グループ 廃棄LiB分解処理、リユース・リサイクル生産能力
  中国自動車OEMとの提携に加え、
  LFPリサイクルで中国LIBメーカー、並びに欧州企業との提携を発表
 
合肥国軒高科動力能源有限公司(国軒高科)
  電池の循環型経済戦略を最優先で推進
  国内の拠点整備に続き、世界展開に向けた新たな提携にも着手
  (図) LiBリユース・リサイクルにおける国軒高科グループ企業の役割
  (表) 国軒高科のホワイトリスト選定企業
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  (表) 国軒高科 売上高(2021年~2024年 単位:億元)
  (表) 国軒高科 売上高2021年~2024年 単位:億円)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  3拠点目が2025年12月より稼働開始予定
  (表) 国軒高科グループ 廃棄LIB分解処理、リユース・リサイクル生産能力
  (表) 正極スクラップの材料生産比率、及び電池破砕ラインでの主要材料生産比率
  世界規模のリサイクル・アフターサービスシステム構築を目指す
 
江西贛鋒鋰業股份有限公司(GANFENG LITHIUM)
  原材料回収~マテリアルリサイクル~バッテリーグレード製品まで
  フルチェーンでの生産体制を確立
  (表) 赣锋循環のホワイトリスト選定企業
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  (表) GANFENG LITHIUM売上高(2021年~2024年 単位:億元)
  (表) GANFENG LITHIUM売上高(2021年~2024年 単位:億円)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  (表) GANFENGのLIBリサイクル処理能力
  2025年よりリサイクルの新規ライン、並びに廃棄LIB処理の新拠点が稼働
 
北京賽徳美資源再利用研究院有限公司
(Beijing Saidemei Resources Recycling Research Institute Co., Ltd.)
  中国・材料修復技術のパイオニア、難局の先を見据え、戦略を再構築
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  廃棄LiB回収量は前年比横ばい、リユース向け展開が引き続きメイン
  (表) 北京賽徳美 LIBリユース・リサイクル関連事業範囲
  (表) 北京賽徳美 廃棄LIB回収量推移(2022年~2024年)
  (表) 北京賽徳美 売上高推移(2021年~2024年)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  能力増強、拠点拡大の実施は一旦見直し
  材料修復技術ではリサイクルLFPのCFP値低減に寄与する新技術を開発
  (表) 北京賽徳美 LIBリユース・リサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
  (図) 北京賽徳美の「単体電池全自動化分解ライン」のイメージ
 
北辰先进循環科技(青島)有限公司
(North Star Advanced Recycling Technology (Qingdao) Co., Ltd.)
  LIBリユース・リサイクルニーズの世界的な高まりを見据え、
  幅広い顧客を対象に最適提案可能なワンストップ ソリューションを推進
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  自社事業範囲は使用済みLIBの分解~ブラックマス製造、並びにリユース向け供給
  (表) 北辰先进循環科技 自社運営におけるLIBリユース・リサイクル関連事業範囲
  (図) 北辰先进循環科技 リユースLIB供給先事例
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  自社事業、並びに顧客向けソリューションの検証を担うラインを青島に導入
  (表) 北辰先进循環科技 LIBリユース・リサイクル関連拠点・能力推移(2024年、2025年計画)
  (図) 北辰先进循環科技 LIBリユース・リサイクル技術コンサルティング提供先事例
  LIBパック解体工程、並びに破砕工程の効率化、安全性確保を
  実現する独自技術の開発を推進
  LFPリサイクルでは回収率、コスト、それぞれのニーズに応じた
  2つ回収ソリューションを提案
  (図) 北辰先进循環科技 2種類のLFP回収ソリューション
  (図) 北辰先进循環科技 NCM湿式リサイクルによる生産品目、並びに回収率
 
SungEel HiTech Co., Ltd.
  「Smart」、「Compact」、「Circular」という3つのビジョンのもと、
  LiBリサイクル事業を展開
  1.LIBリユース・リサイクル関連事業動向
  電池モジュールの分解・解体自動化技術を韓国、米国拠点に導入
  (表) SungEel HiTech LiBリサイクル関連事業範囲
  (表) SungEel HiTech 主な提携企業一覧
  2024年の処理量は前年並み
  処理対象も前年同様に生産工程由来品がメイン
  (表) SungEel HiTech LiBリサイクル処理量、発生由来比率(2024年時)
  2024年の売上高、営業利益共に2年連続で前年割れ
  (表) SungEel HiTech 二次電池素材売上高推移(2021~2025年H1)
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  米国の新拠点(前処理)が2025年3月より稼働開始
  LFP電池のリサイクル技術は開発済み
  (表) SungEel HiTech LiBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
  (図) SungEel HiTech LiBリサイクル技術ロードマップ
 
POSCO Holdings
  POSCO Groupの知見を活かした技術力で
  リサイクル市場の主導権、競争力確保を目指す
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  POSCO HY Clean Metalを完全子会社化
  Recycle Hubの構築経験を活かし、欧米進出を推進
  (表) POSCO Holdings LiBリサイクル関連事業範囲
  2024年のLiBスクラップ処理量は前年比減少
  (表) PLSC LiBリサイクル処理量、発生由来比率(2024年時)
  2024年は増収増益で赤字幅が縮小
  (表) POSCO HY Clean Metal 売上高推移(2021~2024年)
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  独自の乾式リサイクリング技術「Pos-Pycycle」を発表
  (表) POSCO Holdings LiBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
  (表) Black MassとBlack Alloyの比較
 
EcoPro CnG
  研究開発力と工程設計力を強みに、持続可能性に寄与する企業を目指す
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  解体・不活性化等の工程追加は今後検討
  (表) EcoPro CnG LiBリサイクル関連事業範囲
  (図) EcoPro Group 「Eco-friendly Closed Loop System」
  2024年も生産工程由来(車載用LiB)100%
  (表) EcoPro CnG LiBリサイクル処理量、発生由来比率(2024年時)
  (表) EcoPro CnG リサイクル原料調達に関する契約状況
  2024年の売上高はマイナス成長
  2025年H1は稼働率改善により前年同期比プラス成長
  (表) EcoPro CnG 売上高推移(2021~2025年H1)
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  韓国と欧米の新拠点計画は一旦ペンディング
  (表) EcoPro CnG LiBリサイクル関連拠点・能力推移(2020~2025年計画)
  (図) EcoPro 将来成長目標及び戦略‐電池リサイクル分野
 
株式会社ABR(Advanced Battery Recycle)
  ダイレクトリサイクル技術で
  グローバル電池産業の環境基準と技術のリードを目指す
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  水と物理的方法のみを用いる独自のダイレクトリサイクル技術を開発
  (図) ABR ダイレクトリサイクルプロセス
  ダイレクトリサイクル正極「NCM622」は現在量産中
  NCM811、LFPは今後量産予定
  (表) ABR 主な提携企業一覧
  2.LIBリユース・リサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  2025年~2027年にかけて毎年10倍の能力増強を目指す
  (表) ABR リサイクル関連拠点
 
Mintech Co., Ltd
  EISベースの電池診断・検査技術で差別化
  グローバル標準となる電池診断ソリューション企業を目指す
  1.LIBリユース関連事業動向
  二次電池の検査に最適化した電気化学インピーダンス分光法(EIS)を開発
  韓国のEIS電池診断市場で9割超えの市場シェアを達成
  (図) Mintech 電池診断システム
  リユース電池を活用した定置用蓄電池の実証事業を実施
  (表) Mintech LiBの検査、診断ソリューション関連事業範囲
  (図) Mintech リユース電池を活用した定置用蓄電池(ESS)実証事業
  (表) Mintech 国家機関・公共機関主管のリユース電池関連事業参画動向
  2.LIBリユース関連拠点動向/関連技術動向
  10分以内で診断可能なEV電池迅速診断システムを発表
  (表) Mintech 今後の投資計画
 
Redwood Materials, Inc.
  リユースLIB活用の「Redwood Energy」を始動
  AIデータセンターのニーズ拡大に伴う米国内の電力需要の急増を見越し
  エネルギー貯蔵ソリューションを新たに展開
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  (表) Redwood Materials パートナー協定事例(2024年~2025年)
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  (表) Redwood Materials LiBリユース・リサイクル拠点
 
Umicore S.A.(ベルギー)
  バッテリー材料の需要低迷を受け、リサイクルへの投資を一時停止
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  2025年3月、2028年に向けたロードマップを発表
  バッテリーリサイクル投資の延期を決定
  カナダのバッテリー材料工場の建設を一時停止
 
HydroVolt AS
  Northvoltの破産を受け、Norsk HydroがHydroVoltの100%株式を取得
  1.LIBリサイクル関連事業動向
  欧州最大級のブラックマス生産拠点をノルウェーにて運営
  新たにフランスへの拠点進出を推進
  (表) HydroVolt LIBリサイクル関連事業範囲
  2.LIBリサイクル関連拠点動向/関連技術動向
  フィンランドFortum、北欧NG Metalとの提携を発表

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.