ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 2025年版 クレジットカード市場の実態と展望

2025年版 クレジットカード市場の実態と展望

クレジットカード市場は2024年度も拡大を続け、ショッピングリボや分割払いの利用が増える一方、キャッシングは縮小傾向が続いています。アクワイアリング事業では、加盟店の選別や収益性重視の運営が進み、業界構造が変化しています。 また、ポイント費用やマーケティング投資、貸倒・セキュリティコスト、国際ブランド手数料、金利上昇など、多くのカード会社が“構造的なコスト増”という共通課題に直面しています。これを受け、カード各社は手数料改定や非アクティブ会員への課金など、収益改善施策を加速させていますが、本質的な採算改善には事業ポートフォリオの再構築が求められています。 本レポートでは、こうした市場変化とカード会社各社の取り組みを体系的に整理し、今後のクレジットカード市場の方向性を展望します。

発刊日 2025年11月28日 体裁 364頁
資料コード C67118600 PDFサイズ 4.6MB
カテゴリ 流通小売、物流、一般・事業所向けサービス、金融
調査資料価格 220,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
PDFレギュラー 定価  220,000円   ( 本体  200,000円   消費税  20,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  253,000円   ( 本体  230,000円   消費税  23,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  440,000円   ( 本体  400,000円   消費税  40,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  473,000円   ( 本体  430,000円   消費税  43,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  660,000円   ( 本体  600,000円   消費税  60,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2026/01/28~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2026/01/28~ 990円
YDB eLibrary
 閲覧不可資料です。
電話・ウェブサイト:
2026/01/28~ 1,650円
2026/02/28~ 990円
  • この資料は 2026年01月28日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)

リサーチ内容

第Ⅰ章 総論
 
1.クレジットカード市場概況
2.市場動向
  2.1.銀行連携を軸にキャッシュレスが進展
  2.2.プレミアム戦略の高度化
  2.3.AIに関する取り組み
    2.3.1.楽天カードの楽天グループと連携したAI活用に向けた取り組み
    2.3.2.三井住友カードのAI活用に向けた取り組み
    2.3.3.NTTドコモのAI活用に向けた取り組み
    2.3.4.三菱UFJニコスのAIに関する取り組み
  2.4.与信・債権回収に関する取り組み
    2.4.1.初期与信に関する取り組み
    2.4.2.途上与信に関する取り組み
    2.4.3.延滞債権管理に関する取り組み
  2.5.不正検知に関する取り組み
    2.5.1.不正利用被害の拡大
    2.5.2.主要カード会社の不正利用に関する取り組み
  2.6.訪日外国人数の増加による構造的な収益の悪化
  2.7.ステーブルコインを活用した取り組み
  2.8.注目領域
    2.8.1.後払い(BNPL)領域
    2.8.2.家賃保証領域
    2.8.3.デジタルファクタリング領域領域
    2.8.4.B2B掛け払い領域
3.市場規模
  3.1.ショッピング取扱高推移(イシュアベース)
  3.2.ショッピング取扱高シェア(イシュアベース)
  3.3.カード会社の業績推移
3.ショッピング取扱高予測(2024年度~2030年度予測)
 
第Ⅱ章 カード会社の業績及び事業実績
 
1.営業収益
2.経常利益
3.当期純利益
4.有効会員数
5.プレミアムカード会員数
6.カード取扱高(ショッピング)
7.カード取扱高(キャッシング)
8.ショッピングリボ・分割払い残高
9.キャッシング残高
 
第Ⅲ章 業態・出資母体別の動向分析
 
1.通信キャリア系カード会社
  1.1.通信キャリア系カード会社一覧
  1.2.通信キャリア系カード会社の特徴、強み
    1.2.1.楽天カードの特徴、強み
    1.2.2.NTTドコモの特徴、強み
    1.2.3.PayPayカードの特徴、強み
  1.3.通信キャリア系カード会社の業績動向
  1.4.通信キャリア系カード会社の基本戦略
  1.5.ターゲット顧客
  1.6.利用拡大に向けた取り組み
2.銀行系、独立系カード会社
  2.1.主要銀行系、独立系カード会社一覧
  2.2.主要銀行系、独立系カード会社の特徴、強み
    2.2.1.三井住友カードの特徴、強み
    2.2.2.三菱UFJニコスの特徴、強み
    2.2.3.JCBの特徴、強み
    2.2.4.クレディセゾンの特徴、強み
    2.2.5.ユーシーカードの特徴、強み
  2.3.業績動向
  2.4.基本戦略
    2.4.1.イシュイングに関する事業方向性
    2.4.2.アクワイアリングに関する事業方向性
  2.5.ターゲット顧客
  2.6.利用拡大に向けた取り組み
3.信販系カード会社
  3.1.主要信販系カード会社
  3.2.主要信販系カード会社の特徴、強み
    3.2.1.オリエントコーポレーションの特徴、強み
    3.2.2.ジャックスの特徴、強み
    3.2.3.ライフカードの特徴、強み
  3.3.業績動向
  3.4.主要信販系カード会社のイシュイングに関する事業方向性
  3.5.主要信販系カード会社のアクワイアリングの事業方向性
  3.6.ターゲット顧客
  3.7.利用拡大に向けた取り組み
4.流通系カード会社(GMS、スーパー、コンビニ)
  4.1.主要流通系カード会社(GMS、スーパー、コンビニ)
  4.2.流通系カード会社(GMS、スーパー、コンビニ)の特徴、強み
    4.2.1.イオンフィナンシャルサービスの特徴、強み
    4.2.2.UCSの特徴、強み
    4.2.3.ポケットカードの特徴、強み
    4.2.4.ゆめカードの特徴、強み
  4.3.業績動向
  4.4.基本戦略
  4.5.ターゲット顧客
  4.6.利用拡大に向けた取り組み
5.流通系カード会社(百貨店)
  5.1.流通系カード会社(百貨店)一覧
  5.2.流通系カード会社(百貨店)の特徴、強み
    5.2.1.エポスカードの特徴、強み
    5.2.2.エムアイカードの特徴、強み
    5.2.3.東急カードの特徴、強み
  5.3.業績動向
  5.4.基本戦略
6.自動車メーカー系カード会社
  6.1.自動車メーカー系カード会社
  6.2.自動車メーカー系カード会社の特徴、強み
  6.3.業績動向
  6.4.基本戦略
 
第Ⅳ章 法人カードの動向と展望
 
1.法人カードの概要
  1.1.コーポレートカードの概要
  1.2.パーチェシングカードの概要
  1.3.ビジネスカードの概要
2.B2B決済の実態
  2.1.B2B決済の現状
    2.1.1.社員の立替払いに関して
    2.1.2.経理の支払い
  2.2.B2B決済の支払い手段
    2.2.1.請求書の発送から入金に際して
    2.2.2.取引先への支払いに際して
3.カード会社の法人カードへの取組み動向
  3.1.楽天カードの法人カードへの取組み動向、考え方
  3.2.三井住友カードの法人カードへの取組み動向、考え方
    3.2.1.コーポレートカードに対する考え方
    3.2.2.パーチェシングカードに対する考え方
    3.2.3.法人カードの利便性向上への取組み
  3.3.JCBの法人カードへの取組み動向
    3.3.1.B2B決済ソリューション
    3.3.2.コーポレートカードに対する考え方
  3.4.イオンフィナンシャルサービスの法人カードへの取組み動向
  3.5.三菱UFJニコスの法人カードへの取組み動向、考え方
    3.5.1.法人カードに関する取組み
    3.5.2.自治体向けサービスに関する取組み
    3.5.3.VCNを活用した企業間の精算業務効率化に向けた取組み
  3.6.クレディセゾンの法人カードへの取組み動向
    3.6.1.法人カードに関する取り組み
    3.6.2.バーチャルカードに関する取組み
    3.6.3.福利厚生に関する取組み
  3.7.トヨタファイナンスの法人カードへの取組み動向、考え方
  3.8.ユーシーカードの法人カードへの取組み動向、考え方
  3.9.オリエントコーポレーションの法人カードへの取組み動向
  3.10.ライフカードの法人カードへの取組み動向、考え方
  3.11.ポケットカードの法人カードへの取組み動向、考え方
4.法人カード市場規模推移と予測(2022~2030年度予測)
5.カード会社のB2B決済ソリューションに関する取組み
  5.1.三井住友カードのBIPSへの取組み動向、考え方
    5.1.1.請求書カード払いサービス
    5.1.2.法人DX支援に関する取組み
  5.2.JCBのBIPSへの取組み動向
    5.2.1.BIPSに関する取組み概況
    5.2.2.B2B決済ソリューション
  5.3.三菱UFJニコスの小規模事業者支援・BIPSに関する取組み
  5.4.クレディセゾンのBIPS等への取組み動向
    5.4.1.BIPSへの取組み
    5.4.2.請求代行サービス(B2B掛け払い)に関する取組み
  5.5.オリエントコーポレーションのBIPSに関する取組み
    5.5.1.BIPSに関する取組み
    5.5.2.早払いに関する取組み
    5.5.3.売掛金保証に関する取組み
  5.6.ユーシーカードのBIPSに関する取組み
6.請求書カード払い(BIPS)市場予測(2022~2030年度予測)
 
第Ⅴ章 個別企業の実態
 
1.楽天カード
2.三井住友カード
3.NTTドコモ
4.イオンフィナンシャルサービス
5.JCB
6.三菱UFJニコス
7.PayPayカード
8.クレディセゾン
9.トヨタファイナンス
10.オリエントコーポレーション
11.ジャックス
12.UCS
13.ライフカード
14.ポケットカード
15.東急カード
16.ゆめカード
17.ユーシーカード

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.