ヤノデータバンク(YDB) > レポート一覧・検索 > 10年間のアンケート調査から見えてくる企業・組織内の人材開発・研修動向

10年間のアンケート調査から見えてくる企業・組織内の人材開発・研修動向

本調査レポートでは、自主企画MR『企業向け研修サービス市場の実態と展望』内で毎年実施・掲載しているWebアンケート調査「企業・組織内の人材開発・研修の実態調査」の10年分の調査資料(2016~2025年)をベースに、企業における人材開発・教育動向の経年変化をみるために再集計したデータを掲載しており、直近10年の企業内人材開発・研修ニーズの変遷が把握できるようになっています。

発刊日 2025年11月26日 体裁 513頁
資料コード C67122500 PDFサイズ 4.1MB
カテゴリ 教育・人材 / 流通小売、物流、一般・事業所向けサービス、金融
調査資料価格 165,000円(税込)~    価格表を開く
書 籍 定価  165,000円   ( 本体  150,000円   消費税  15,000円  )
PDFレギュラー 定価  165,000円   ( 本体  150,000円   消費税  15,000円  )
セット
(書籍とPDFレギュラー)
定価  198,000円   ( 本体  180,000円   消費税  18,000円  )
PDFコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  330,000円   ( 本体  300,000円   消費税  30,000円  )
セット
(書籍とPDFコーポレート)
定価  363,000円   ( 本体  330,000円   消費税  33,000円  )
PDFグローバルコーポレート
(法人内共同利用版)
定価  495,000円   ( 本体  450,000円   消費税  45,000円  )

※セット価格は、同一購入者の方が書籍とPDFの両方を同時にご購入いただく場合の特別価格です。

調査資料をご購入される際は、YDB会員(または無料で登録可能なYRI Webメンバー)ログインをお願い致します。
※書籍のみのご購入はFAXまたはメールにてご注文いただけます。

資料閲覧開始 閲覧室: 2026/01/26~ コピーサービス
開始日と料金
(片面1頁/税込)
閲覧室: 2026/01/26~ 880円
YDB eLibrary
 閲覧不可資料です。
電話・ウェブサイト:
2026/01/26~ 1,650円
2026/02/26~ 880円
  • この資料は 2026年01月26日 より閲覧・コピーサービスがご利用できます。(YDB会員対象)

リサーチ内容

【企業における人材開発・研修に関する実態調査】

◆調査概要
◆調査結果のポイント
 
第1章 集合研修の実施状況
 
(1)集合研修の実施状況
  ■研修別の実施率トレンド
    〔表〕各研修の実施率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■研修内容別の集合研修実施率【階層別研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修内容別の集合研修実施率【ビジネススキル研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修内容別の集合研修実施率【労務関連研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修内容別の集合研修実施率【語学・グローバル研修&自己啓発・資格取得研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修内容別の集合研修実施率【その他】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(2)集合研修の外部委託状況
  ■研修の企画・実施主体トレンド
    〔表〕各研修の実施主体トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■研修の企画・実施主体【新入社員研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【次世代リーダー(3~4年目の若手層)向け研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【マネージャー・中間管理職向け研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【経営幹部向けの研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【内定者フォロー研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【業界知識・専門知識習得のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【営業スキル習得のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【ITスキル習得のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【挨拶・マナー・会話術・対人スキル習得のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【SNSリスク対策のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【ストレス対策・ストレスチェック・メンタルヘルス関連の研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【生産性向上・残業削減などの働き方改善や労務管理の研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【各種ハラスメント関連の研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【企業コンプライアンス・内部統制・法制度に関する研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【語学研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【グローバル対応・グローバル人材育成研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【自己啓発・創造性開発・モチベーションアップ・自己発見・自己分析等に関する研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【資格取得のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【技術部門の専門能力習得のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【財務関連・会計制度等に関する研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【防災関連・緊急避難等のための研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■研修の企画・実施主体【その他】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(3)利用している研修事業者数
  ■従業員数500人以上
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■従業員数100~500人未満
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(4)一昨年/昨年/今年の研修実施回数・規模の比較
  ■研修実施回数・規模の変化有無(従業員数500人以上)
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■研修実施回数・規模の変化有無(従業員数100~500人未満)
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■規模が一番大きかった年(変化ありベース、従業員数500人以上)
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■規模が一番大きかった年(変化ありベース、従業員数100~500人未満)
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(5)集合研修に対する予算の拡大状況
  ■予算・規模を増やした研修トレンド
    〔表〕予算を増やした研修の選択率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■予算・規模を増やした研修【階層別研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■予算・規模を増やした研修【ビジネススキル研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■予算・規模を増やした研修【労務関連研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■予算・規模を増やした研修【語学・グローバル研修&自己啓発・資格取得研修】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■予算・規模を増やした研修【その他】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(6)研修テーマ別の関心度とサービス利用状況
  ■研修テーマ別の利用経験率・利用意向率トレンド
    〔表〕各テーマのサービス利用経験率・利用意向率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【女性社員の活躍推進】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【シニア(60代)社員の活用】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【外国人の採用・活用】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【長時間労働・残業問題】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【人事制度、会社組織の見直し・構築】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【新人・若手社員の育成と定着】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【次世代経営幹部の育成】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン
  【グローバル人材(海外拠点の管理職、海外事業のリーダー職)の育成】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【企業コンプライアンス・内部統制】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【各種ハラスメント関連】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【生産性向上・業務効率改善】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【人材(新卒・中途)の採用・確保】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【キャリア自律・主体的なキャリア形成】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【生涯学習・リカレント教育】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■関心度とサービス利用経験・意向パターン【業務のデジタル化、DXに対応した人材の育成】
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
 
第2章 集合研修以外の実施状況
 
(1)集合研修以外の実施状況
  ■各方法の実施率トレンド
    〔表〕各方法の実施率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■集合研修以外の実施率①
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■集合研修以外の実施率②
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(2)昨年と比較した今年のeラーニング実施回数・規模変化
  ■従業員数500人以上
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■従業員数100~500人未満
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
 
第3章 研修施設の利用実態
 
(1)研修施設の所有状況
  ■従業員数500人以上
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■従業員数100~500人未満
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(2)外部研修施設の利用状況
  ■外部研修施設の利用頻度(従業員数500人以上)
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■外部研修施設の利用頻度(従業員数100~500人未満)
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■利用経験のある外部研修施設
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔表〕各施設の利用経験率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■外部研修施設を利用する最も高い理由・2番目に高い理由
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
    〔表〕各理由の10年間の延べ選択率一覧 X 従業員規模別クロス
  ■外部研修施設を利用する理由①
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■外部研修施設を利用する理由②
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
 
第4章 採用・人材開発の実態
 
(1)昨年と比較した今年の新入社員採用状況
  ■従業員数500人以上
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■従業員数100~500人未満
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(2)今年と比較した来年の新入社員採用状況
  ■従業員数500人以上
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■従業員数100~500人未満
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(3)新入社員募集時の求人情報サービス利用状況
  ■従業員数500人以上
    〔図〕<従業員数500人以上>
  ■従業員数100~500人未満
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(4)利用している求人情報サービス
  ■各求人情報サービスの利用率トレンド
    〔表〕各サービスの利用率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■利用している求人情報サービス①
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■利用している求人情報サービス②
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
 
第5章 研修事業者の利用状況と認知度
 
(1)研修事業者の市場浸透状況
  ■研修事業者の認知率・利用経験率トレンド
    〔表〕<従業員数500人以上>各事業者の認知率・利用経験率トレンド一覧
    〔表〕<従業員数100~500人未満>各事業者の認知率・利用経験率トレンド一覧
  ■調査45事業者における10年間の認知率ランキング一覧
    〔表〕<従業員数500人以上>
  ■調査45事業者における9年間の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■調査45事業者における10年間の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
  ■調査45事業者における9年間の利用経験率ランキング
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2025年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2024年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2023の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2022年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2021年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2020年の認知率ランキング
    〔表〕0従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2019年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2018年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2017年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2016年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
  ■2025年の利用経験率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2024年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2023年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2022年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2021年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2020年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2019年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2018年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2017年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■2016年の認知率ランキング
    〔表〕<従業員数500人以上>
(2)事業者別の認知率・利用経験率とその順位 *掲載カナ順
  ①アイ・ラーニング
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ②Aoba-BBT
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ③アルー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ④アルク
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑤インソース
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑥ウィル・シード
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑦ウィルソン・ラーニング ワールドワイド 
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑧ANAビジネスソリューション
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑨SMBCコンサルティング
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑩エディフィストラーニング
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑪NECビジネスインテリジェンス
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑫NTT ExCパートナー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑬エン・ジャパン
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑭オージス総研
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑮ALL DIFFERENT
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑯グロービス
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑰コーチ・エイ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑱産業能率大学総合研究所
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑲CTCテクノロジー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑳ジェイック
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉑ジェック
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉒セルム
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉓デジタルハリウッド
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉔トレノケート
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉕日本経営協会
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉖日本経済新聞社/日経ビジネススクール
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉗日本生産性本部
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉘日本能率協会
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉙日本能率協会マネジメントセンター
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉚日本マンパワー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉛パーソル総合研究所
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉜PHP研究所
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉝ビジネスコンサルタント
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉞日立アカデミー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉟富士通ラーニングメディア
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊱フランクリン・コヴィー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊲ブレインパッド
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊳マイクロソフト
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊴マイナビ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊵マネジメントサービスセンター(MSC)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊶みずほリサーチ&テクノロジーズ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊷三菱UFJリサーチ&コンサルティング 
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊸リクルート/リクルートマネジメントソリューションズ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊹リンクアンドモチベーション 
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊺ワークハピネス
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(3)研修事業者に対するユーザー評価
  ■8年間で最も(2番目に)多く選択された評価ポイント
    〔表〕8年間で最も(2番目に)多く選択された評価ポイント一覧 X 従業員規模別クロス
  ■研修事業者において「最も評価された点」と「2番目評価された点」①
    〔表〕<従業員数500人以上>
  ■研修事業者において「最も評価された点」と「2番目評価された点」②
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
(4)事業者別の評価ポイント *掲載カナ順
  ①アイ・ラーニング
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ②Aoba-BBT
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ③アルー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ④アルク
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑤インソース
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑥ウィル・シード
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑦ウィルソン・ラーニング ワールドワイド 
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑧ANAビジネスソリューション
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑨SMBCコンサルティング
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑩エディフィストラーニング
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑪NECビジネスインテリジェンス
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑫NTT ExCパートナー
    〔図〕<従業員数500人以上>
  〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑬エン・ジャパン
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑭オージス総研
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑮ALL DIFFERENT
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑯グロービス
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑰コーチ・エイ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑱産業能率大学総合研究所
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑲CTCテクノロジー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑳ジェイック
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉑ジェック
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉒セルム
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉓デジタルハリウッド
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉔トレノケート
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉕日本経営協会
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉖日本経済新聞社/日経ビジネススクール
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉗日本生産性本部
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉘日本能率協会
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉙日本能率協会マネジメントセンター
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉚日本マンパワー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉛パーソル総合研究所
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉜PHP研究所
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉝ビジネスコンサルタント
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉞日立アカデミー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㉟富士通ラーニングメディア
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊱フランクリン・コヴィー
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊲ブレインパッド
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊳マイクロソフト
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊴マイナビ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊵マネジメントサービスセンター(MSC)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊶みずほリサーチ&テクノロジーズ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊷三菱UFJリサーチ&コンサルティング 
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊸リクルート/リクルートマネジメントソリューションズ
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊹リンクアンドモチベーション 
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ㊺ワークハピネス
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
(5)研修事業者選定時の重視ポイント
  ■各項目の重視率トレンド
    〔表〕各項目の重視率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■各項目の10年間の延べ重視率
    〔表〕各項目の10年間の延べ重視率一覧 X 従業員規模別クロス
(6)研修項目別の重視度合い
  ■講師・インストラクターの質
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■カリキュラム・講義内容の質
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■料金(費用対効果)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■対応する営業スタッフ・受付スタッフの
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■自社からのリクエストへの柔軟な対応力
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■知名度が高い・よく知っている事業者である
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■口コミ・ネットでの評判が良い
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■実績(利用企業が多い)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■自社の業務負担が軽減できる(手間がかからない)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ■社員(受講者)個人のためになる(満足度を上げる)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
 
第6章 アセスメントサービスの利用状況と認知度
 
(1)アセスメントサービス事業者の市場浸透状況
  ■アセスメントサービス事業者の認知率・利用経験率トレンド
    〔表〕各事業者の認知率・利用経験率トレンド一覧 X 従業員規模別クロス
  ■調査18事業者における10年間の認知率ランキング一覧 
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
  ■調査18事業者における10年間の利用経験率ランキング一覧 
    〔表〕<従業員数500人以上>
    〔表〕<従業員数100~500人未満>
(2)事業者別の認知率・利用経験率とその順位
  ①リクルート/リクルートマネジメントソリューションズ(SPI、SPI13、SPIforEmployees等)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ②リードクリエイト(ヒューマン・リソース・アセスメント)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ③MSC(マネジメントサービスセンター)(ヒューマン・アセスメント、EAC、L3、LAC)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ④トライアンフ(CUBIC)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑤ダイヤモンド・ヒューマンリソース(DPI、DSI)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑥日本SHL(OPQ、WebCAB、玉手箱)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑦ヒューマネージ(A8、G9)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑧シンカ(tanΘ:タンジェント)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑨日本経営協会総合研究所/NOMA総研(SCOA、NEOS)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑩日本能率協会マネジメントセンター(V-CAT、アセスメントセンター、RoundReview)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑪産業能率大学(S-PROⅡ、ChAO、EXE)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑫アドバンテッジリスクマネジメント(アドバンテッジインサイト)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑬エン・ジャパン(Talent Analytics)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑭日本経済新聞社(日経TEST)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑮グロービス(GMAP)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑯日本マンパワー(MP式職業適性テスト、CPS-J)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑰アルー(ALPath、Compath)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
  ⑱HRD(DiSC、ProfileXT)
    〔図〕<従業員数500人以上>
    〔図〕<従業員数100~500人未満>
 
参考資料 アンケート調査票(2025年実施)
 
アンケート調査票

ページTOP ↑

Copyright© 1995- Yano Research Institute Ltd.All rights reserved.